本記事は、新人のこんな悩みを解決します。
私が会社員時代、85人の同期をみてわかった「伸びる新人の特徴」までお伝えしますので、ぜひ最後までご覧ください!

上司ができない新人を大目にみるのはいつまで?

では、早速本題に入っていきます。
「1年」は様子を見る人が多い
まず、
「上司は新人をいつまで大目にみるのか?」
についてですが、マイナビの面白い調査結果があったのでご紹介します。
それが「上司・先輩」を対象とした
“ミスしても「新人だから仕方ない」と思えるのは入社してからいつまで?“
のアンケートです。
回答結果は、下記の通りでした。
入社からの経過日数 | 割合 |
---|---|
1年ほど(12-13ケ月)まで | 41.3% |
入社後半年ほど(6〜7カ月)まで | 26.3% |
入社後3〜4カ月ほどまで | 13.7% |
(*1:マイナビフレッシャーズ:『「新人だから仕方ない」が通用するのはいつまで?』)
まとめると、約40%の上司が「1年」は新人を大目に見る、ということです。
上司によって考え方はまちまちではありますが、基本的には「半年~1年」は会社に慣れる期間、と考えていいでしょう。
では、新人はできなくて当たり前なのか?

では、新人はできなくて当たり前なんでしょうか。
なんとなくですが、
「入ったばっかりだから、無理だよ!」
「新人に求めすぎだろ」
と、考える新人の方が多い気がするので、深堀りしてみます。
1年目から戦力になるのは無理な話
個人的に「できなくて当たり前」とは思いませんが、1年目から「即戦力」になるのはムリな話だと思います。
なので、
「俺が1年目の時はもっとできてたよ」
「俺が上司でよかったね。昔なら毎日叱られてたよ」
的な上司の「マウント」を気にする必要はないです。
関連記事:【決定版】直属の上司と関わりたくないから転職はアリ?ナシ?
悩む人 上司と関わりたくない。これって甘えじゃないよね?転職してもいいよね…? この記事は、こんなお悩みを解決します。 社会人って、思っていた以上に「良い上司」に出会えないもんですよね。 そのなかで、ご覧のアナタが上[…]
だけど、新人が「入ったばかり」を言い訳するのは違う
ですが、いつまでも
「新人だから」
「入ったばっかりだから」
と、言い訳してても、始まりません。
「新人だから仕方ないよ」
は、上司・先輩のセリフであって、新人側は少しでも「成長しよう」という姿勢でいるべきです。
ただ、なかにはホントに「教えてくれない職場」もありますよね。
「仕事を教えてくれない職場」については、別記事にて詳しくお伝えしているので、ぜひご覧ください。
関連記事:【当たり前?パワハラ?】仕事教えてくれない職場での3つの解決策
「なんでも聞いて、と言っといて塩対応で草」 「マジで仕事教えてもらえん…」 ラッコ 本記事は、こんなお悩みを解決します。 まず、結論としては 仕事を教えてもらえないのは当たり前、ではないです。 「具体的な[…]
真似したい!伸びる新人の3つの特徴

では、「伸びる新人」はどこが違うのか。
私が会社員時代、85人の同期をみて感じた3つの特徴をお伝えしていきます。
- 挨拶ができる
- 責任感がある
- 定時外の時間もムダにしていない
順番にみていきます。
①挨拶がきちんとできる
まず、1つの特徴が挨拶ができる、です。
なんやかんや言っても、仕事においてコミュニケーションはものすごく大事で、挨拶はその下地になります。
挨拶はテキトーなのに、「自分が困ったとき」だけ助け舟を求めてくる新人って、なんか感じ悪いですよね。
>>【実例付き】オフィスの雰囲気を悪くする「人を選んで挨拶するマン」
②責任感がある
続いての特徴は、責任感がある、です。
新人のうちから、1つ1つの仕事に責任感をもって取り組むことで、職場での「信頼」が高まります。
そうすると、結果的に「良い仕事」が振られるようになるので、成長が早いのです。
③定時外の時間もムダにしていない
また、「伸びる新人」の多くは、定時外の時間の使い方が上手でした。
仕事中にとったメモを清書していたり、きちんと勉強していたり。
とはいえ、
「ON/OFF」の切り替えも大事なので、定時外で仕事のことをしなきゃいけないってことではありません。
社会人になっても、「向上心」をもって、インプットの量を増やせるといいよね、というお話です。
というと、
個人的には読書がおすすめです。
そのワケは、成功者の思考をダイレクトに吸収できるし、新しいことを学ぶ際にも読書習慣があると勉強が早いから。
また、『成功者がしている100の習慣』という本に、こんな言葉もありました。
成功する人は本を読んで知見を広げ、成功しない人は読書習慣がないため視野が狭い
無料お試しができる「読書サービス」は、下記にまとめてみたので、ぜひご確認ください。
サービス名 | 月額料金 | 聴く読書 | 冊数 |
---|---|---|---|
①audio book(オーディオブック)![]() ![]() | ¥550~ | 〇 | 1万5千冊~ |
②kindle unlimited![]() ![]() | ¥980 | × | 200万冊~ |
③audible![]() ![]() | ¥1,500 | 〇 | 12万冊~ |
新卒1年目で転職するのは甘えなのか?

>>【1年目で転職は甘えか?】むしろベストだと言える3つの理由
さいごに

本記事では、「上司が新人を大目にみるのはいつまで?」をテーマに話を進めてきました。
ちょっと矛盾するかもですが、ぶっちゃけ「好きな仕事」「やりたいこと」なら自然と努力できるはず、と思います。
つまり、
アナタが今の仕事で「モチベ」を感じてなかったり、責任感をもって仕事ができないのは「環境」が合っていないからかもしれません。
第二新卒の転職に関しては、
「人生終わり」
といった声もありますが、決してそんなことはないので、「今の仕事」に全力を注げない方は「転職」も1つの選択肢になり得ますよ。
関連記事:【第二新卒は人生終了だった?】2年目でリタイアした男の末路
ご紹介した読書サービスはこちらです。
サービス名 | 月額料金 | 聴く読書 | 冊数 |
---|---|---|---|
①audio book(オーディオブック)![]() ![]() | ¥550~ | 〇 | 1万5千冊~ |
②kindle unlimited![]() ![]() | ¥980 | × | 200万冊~ |
③audible![]() ![]() | ¥1,500 | 〇 | 12万冊~ |