本記事では、このようなお悩みを解決します。
結論、1年目の転職は、甘えではありません。
個人的には、
「うちの会社は給料低い。クソすぎ」
「まじで休み少ない。ホントひどい会社だわ」
等々、愚痴って行動しない人の方がよっぽど甘えではないか、と思います。
(会社が変わることにばかり期待して、自分から変えようとはしていないワケですから。)
本文で詳しくお伝えしていきますね!

1年目の転職は甘えではない3つのワケ

では、早速1年目転職が甘えではない3つのワケをお伝えしていきます。
- 自分から行動しないと変わらない
- 会社にいればなんとかなる思考の方が甘え
- 我慢して身体を壊してからじゃ遅い…
①自分から行動しないと何も変わらない
1つが、「結局、行動しないと何も変わらないから」です。
理論的には、バット振らないとホームランは打てないよね、と同じ。
現状の仕事内容、ないしは会社の雰囲気(人間関係等)に不満がありつつも、愚痴るだけで行動しなければ何も変わらないですからね。
なので、1年目とはいえ転職を考えることは、実に理にかなっています。
②「会社にいればなんとかなる思考」の方が甘え

しかし、人によっては、いや多くの人は、
「なんで、”安定“を自分から捨てるの?」
「転職するより、今の会社にいたほうが絶対いいよ」
と、言います。
いわゆる、「今の会社にいれば、きっとなんとかなるよマン」ですね。
こういう人は、
- 結構不満あるけど、残って働く
- 心機一転、他の会社(あるいはフリーランス)で働く
大きく分けてこの2つの選択肢から、(1)の方が絶対いいよと判断しているワケですね。
と言えば、おそらくは「転職したことがないから」でしょう。
言うなれば、日本にしか住んだことない人が、海外は治安が悪いからやめときな、と言ってるみたいなもんです。
でも、まともに考えれば、そんなもんやってみないとわからないですよね。
ゆえに、「会社にいればなんとかなる」と考える方が甘えなのです。
③我慢して身体を壊してからじゃ遅い(経験談)
では、
「早期退職ってどうなの?」
というと、私は2年目でやめましたが、1ミリの後悔もありません。
毎日会社のことで悩んでいた時間や、クソみたいな人間関係のストレスがなくなったからです。
その他、在宅でできる仕事なのに出社を強制される理不尽からも解放されたり。
経験談的には、
(私は退職時、若干うつ気味でした…。)
しかし、逆に
健康であれば、なんでもできます。
なので、
実際に1年半でやめてる身から言わせれば、
「転職したい」
「今の会社をやめたい」
と、アナタが思うなら、それは間違っていない、と思います。
新卒は1年は続けるべき問題

とはいえ、社会には、
「最低でも1年はやってみろ」
「1年はやらないと、向いてるかなんてわからないよ」
という声もあります。
本記事では、これを「新卒は1年は続けるべき問題」と呼びます。
「ただ続ける」より「納得して働くこと」が大事

さて、新卒は1年は続けるべきという主張は正しいのかというと、私は「間違っている」と考えています。
「自分が心から納得して選んでいること」
だと思っています。
確かに
「ある程度の期間やってみたから、楽しさがわかってきた」
ということはあるので、あまり深く考えず、目の前の仕事をこなすのは一理あるでしょう。
ですが、前述の通り、1年目の転職は甘えではないので、心のどこかで「転職も…」と思っているなら、転職活動をすべき。
逆に
「もう少し、頑張ってみる…!」
と思えるなら、ひとまず今の仕事に全力を注ぐことが、自分のキャリアを輝かせるきっかけとなるはずです。
新卒1年目の転職は厳しくないのか?

とはいえ、
という不安もありますよね。
そこで本項では、1年目の転職についてお伝えします。
できる人とそうでない人の二極化はある
個人的には、1年目含む「第二新卒」のなかでも、転職が「うまくいく人」と「失敗する人」は二極化すると思っています。
カンタンにいうと、「自分のことばっかり考えて転職活動しちゃう人」は、失敗する傾向が強いです。
詳しくは別途、こちらの記事でお伝えしているので、気になる方はぜひご覧ください。
関連記事:【厳しい道のり?】「第二新卒は門前払いされる」のベストアンサー
人事の約78.1%が「1年以内にやめた20代前半」の採用経験アリ
裏を返せば、「進め方」さえ間違えなければ、1年目でも十分転職は可能です。
実際、リクルートによれば

約78.1%の人事が「1年以内にやめた20代前半」の採用経験アリ、と回答(*2)
(*:リクルートキャリア「若手の中途採用・転職意識の動向」)
とのこと。
つまり、
「前職をどのくらいの期間でやめたのか」は気になるけど、最終的な判断はそこじゃない、ということですね。
また、昨今は第二新卒専用の転職サービスもあり、転職市場で「第二新卒」は戦えます。
第二新卒におすすめの転職サービスは下記にまとめてみたので、ぜひご確認ください。
\第二新卒におすすめの転職サービス/
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
マイナビジョブ20’s | Re就活![]() | ハタラクティブ |
おすすめNO.1 ・第二新卒専用 転職エージェント | ・20代の転職サイト ・無料の適職診断 | ・求人の8割が 未経験OK ・内定率 80.4% |
未経験の転職に強く、定着率は脅威の約95.2%。マイナビの運営する第二新卒だけが使えるエージェント。 | 20代向けの転職サイト4年連続NO.1。転職イベントも定期的に開催。また、エージェント機能もある(※希望制)。 | カウンセリング実績11万人。第二新卒だけでなく、フリーター・既卒の転職にも強い。 |
関連記事:【2023年版】第二新卒エージェント「マイナビジョブ20’s」の評判を調査した意外な結果
本記事は、マイナビジョブ20'sについてお伝えします。 Twitterにあった「様々な口コミ」まで紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。 \お急ぎの方はこちら/ マイナビジョブ20's マイナビジョブ20[…]
【実体験】新卒2年目でやめたら人生終わりだった?

>>【第二新卒は人生終了だった?】2年目でリタイアした男の末路
さいごに

では、さいごにまとめです。
- 1年目で転職を考えるのは甘えじゃない
- 中の人は、入社4ケ月で退職を本気で意識
- 客観的にみても、「1年目の転職」は甘えではない
- 行動しないと何も変わらない
- 会社にいれば安泰の考えの方が甘え
- 身体を壊してからじゃ遅い…
社会人全体で見ても、
「転職したいけど、時間がない」
とか言い訳して、行動しない人ばっかです。
それじゃいつまで経っても、飲みの席で「給料が低い」とか「上司が…」と愚痴り続ける人生でしょうね。
さて、私の独り言はこの辺で。
ご紹介した転職サービスはこちらです。
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
マイナビジョブ20’s | Re就活![]() | ハタラクティブ |
おすすめNO.1 ・第二新卒専用 転職エージェント | ・20代の転職サイト ・無料の適職診断 | ・求人の8割が 未経験OK ・内定率 80.4% |
未経験の転職に強く、定着率は脅威の約95.2%。マイナビの運営する第二新卒だけが使えるエージェント。 | 20代向けの転職サイト4年連続NO.1。転職イベントも定期的に開催。また、エージェント機能もある(※希望制)。 | カウンセリング実績11万人。第二新卒だけでなく、フリーター・既卒の転職にも強い。 |
この度は、ご覧いただきありがとうございました。