【第二新卒は人生終了?】ブランクある25歳が転職活動してみた

【第二新卒は人生終了?】ブランクある25歳が転職活動してみた

社会人歴3年未満のビジネスパーソンの総称を、「第二新卒」とよく言いますね。

そんな第二新卒は、世間では、

「第二新卒が転職なんてムリムリ」

「すぐ転職するなんて甘い」

と、言われることがあり、第二新卒世代は、転職したいけど怖いといった悩みを抱えている人が多いです。

 
ラッコ
ということで、本記事では、

といったお悩みにお答えしていきます。

若手社員のお仕事相談室_プロフィール

結論:第二新卒は人生終了ではない

第二新卒は人生終了なのか?

結論からお伝えすると、第二新卒でも転職はできるし、前途多難なんてことはありません。

 
これは転職者のデータを見ると、明らかです。

約8割が内定まで2ケ月ほど

以下、マイナビが20代の転職した人に聞いた「内定までの期間」の調査の抜粋です。

現在お勤めの会社に応募してから、内定通知を受けるまでの期間は、男女共に80%以上が「2カ月未満」。一番高い割合は、20代男性で「2週間~1カ月未満(27.8%)」、20代女性で「1週間未満(25.7%)」でした。(*1)

(*1 : マイナビジョブ20’s “2021年更新 第二新卒とは?いつまで?転職市場で求められているのは本当か?“)

とやかく言われる第二新卒、あるいは20代の若い世代の転職ですが、比較的スムーズに内定までいける人が多いんです。

けど、ブランクがあるとハードモード

しかしながら、現在進行形で転職活動している私は、少し壁にぶつかってます。

というのも、私は「第二新卒」かつ、「空白期間」が1年ほどあるので、ハードモードなんです(笑)

 
退職後、チャランポランしてたワケではないんですが…。

ちなみに

退職後、個人でブログをやっているわけですが、面接ではそんなに食いつかれません。

【経過】ブランク1年 第二新卒の転職活動の現実

【実体験】新卒2年目で退職した男の末路

ということで、ここからは私の転職活動について綴っていきます。

お伝えしているように、私は

  • 新卒入社した会社は1年半で退職
  • その後、1年ブロガーとして活動

と、「会社員じゃない期間」がある第二新卒。

 
ラッコ
それでも少しは参考になると思うので、ぜひご覧ください。

書類通過率は約30-40%

まず、書類選考の通過率ですが、大体30-40%です。

初めのうちは、

貴殿のご希望に添いかねる~

と来るたび、落ち込んでましたが、慣れました(笑)

 
ラッコ
ちなみに、意外と不備がある人は多いようで、きちんと作り込むだけでも通過率UPです。

ちなみに

忙しくて、履歴書や職務経歴書の用意がめんどくさい方は、doda」の自動作成ツールがおすすめ。

会員登録するだけで利用できるので、結構便利です。

\めんどくさい書類作成の手間が省ける/

※会員登録するだけで利用できます。

面接では「やめたワケ」を深堀られる

面接は、とにかく下記2点を聞かれます。

  • 退職理由
  • 個人でやってみようと思ったワケ

私個人の感覚では、企業側は「第二新卒」に対して、

「またやめてしまわないか?」

という点を1番に気にしているのかな、と感じます。

(あと、新卒のときより流れが早いです。企業側が聞きたいことだけ聞いて、スパッと終わります)

数社と面接。内定はまだ

そんな感じで、内定はまだです。

なので、多少落ち込むこともありますが、

 
ラッコ
行動してよかった

と、感じています。

(周りが会社員として頑張ってるなか、転職活動をすることで、少しでも追いつけている感覚があるからです。)

第二新卒の転職で大事なこと

第二新卒の転職で大事なこと

さて、本項では第二新卒の転職で、個人的に大事だなと思うことを2つ共有させていただきます。

  1. 「自分の想い」の言語化
  2. 書類で落ちても割り切ること

順番にみていきましょう。

実績・スキルより「自分の想い」の言語化

まず、第二新卒の転職では、自分の想いを言葉にできることがものすごく大事だな、と感じます。

というのは、スキルとかよりも、「ポテンシャル重視」で、求職者の性格・考え方がみられている、と思うからです。

なので、

「自分にはできることが少ないから…」

「大した実績もないし…」

と、経験が浅いという理由で、転職を諦めないで大丈夫です。

逆に、第二新卒の転職では特に、「転職したい」と感じている自分と、きちんと向き合う必要があるでしょう。

書類で落ちても割り切ること

また、書類で落ちちゃうことはざらなので、あまり気にしないことも大事です。

いちいちへこんでたら、活動に支障がでるし、プライベートにもよくないですからね。

選考で落ちることは、転職活動してたら仕方ない部分ですが、それでも

「あまり落ちたくない」

「できるだけスムーズに転職したい」

ということであれば、第二新卒に特化している転職サービスがおすすめ。

例えば、

マイナビジョブ20’sであれば、70%以上が「未経験OK」の求人です。

 
おすすめは下記にまとめてみたので、ぜひ参考にしてください!

\第二新卒に推せる転職サービス/

第二新卒におすすめの転職サービス形態特徴
マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20's』の画像
エージェント第二新卒専門の転職エージェント
・未経験業界への転職に強い
doda
doda_ロゴ
サイト
(※エージェントは任意)
求人がマジで多い
(※20万件以上)
・色んな条件で探せるから、「自分に合う会社」が探しやすい
Re就活
『re就活』の画像
サイト
(※エージェントは任意)
20代専門の転職サイト
・無料で適職診断も受けられる

さいごに

個人的に、「転職できる人」と「そうでない人」の差は、明確に1つあると思っています。

それは

やるか / やらないか

結局、「転職したいしたい」と言っておいて、行動してない子ほど、会社の文句を言ってるもんです。

ご覧のアナタはぜひ、「やらない理由」より、「行動する理由」を探してみてください。

 
ラッコ
ということで、今回は以上。

ご紹介した転職サービスはこちらです。

第二新卒におすすめの転職サービス形態特徴
マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20's』の画像
エージェント第二新卒専門の転職エージェント
・未経験業界への転職に強い
doda
doda_ロゴ
サイト
(※エージェントは任意)
求人がマジで多い
(※20万件以上)
・書類の自動作成ツールが使える
Re就活
『re就活』の画像
サイト
(※エージェントは任意)
20代専門の転職サイト
・無料で適職診断も受けられる

ちなみに

迷ったらマイナビジョブ20’sがおすすめです。

「求人の70%以上が未経験OK」なのもそうですが、転職後の定着率も95.2%と高い水準にあり、口コミも好評でした。

\第二新卒専用の転職エージェント/

※料金は一切かかりません。

この度はありがとうございました!

ぜひ、当サイト「若手社員のお仕事相談室」の関連記事もご覧ください。