本記事は、こんなお悩みを解決します。
結論、生活残業する人はクズではないです。
ただ、
「生活残業」を客観的に分析してみると、「残業で稼ぐ思考」の人はどれほど「本質」がみえていないかがわかりました。
本文で詳しくお伝えしますね!

生活残業する人はクズなのか?

*本記事では「自分の仕事は終わっている」のに、「とりあえず残って、残業代を申請すること」を「生活残業」と定義しています。
結論:クズではない
冒頭でもお伝えした通り、生活残業する人はクズではない、です。
というのは、帰りづらいという良心で残る人もいれば、自分の子供を大学に行かせるために「お金」が必要な人もいるから。
そりゃもちろん、それは「当人の事情」であって、「お金のために残業してOK」とはなりません。
生活残業しないと「苦しい」人がいることも、理解してあげると、少しは気が和らぐでしょう。
けど、3流なのは事実

ですが、「残業で稼ぐ」という考えは、圧倒的3流ビジネスパーソンです。
なぜなら、意味もなく残業すると、会社にとって不利益であることをしっかり理解できていないから。
具体的にいうと、
「売上」-「経費」=「利益」
ビジネスはこんな式で成り立ちますよね。
これを本記事に当てはめて考えると、「生活残業」することで、「売上」に直結しないのに「経費」は増える、となります。
単純に「利益」がマイナス。
つまり、
「残業で稼ぐ」なんて行為は、毎日会社のボディーにパンチを入れてるのとおんなじなんです。
実際、
『これから市場価値が上がる人』という本では、日本電産を設立した永守氏の本を紹介しながら、
- 経営者がみる1円
- 現場社員にとっての1円
「この2つは全く違うモノ」と、書いてありました。
もっというと、利益が1円でも違うだけで、株価には20円ほど影響がある、と考えた方がいいとのことです。

つまり、
1円でも無駄な残業代を発生させることは、会社にとって致命傷になりかねないのです。
長くなったので、まとめると
「お金が欲しいから、残業で稼ごう」
と考える人は、この視点が欠けているので、ビジネスパーソンとして三流なのです。
関連書籍:これから市場価値が上がる人(ポプラ新書)
生活残業をやめさせる方法はないのか?

では、
「生活残業」は、やめさせる方法はないのでしょうか。
上司・人事に相談する
個人的には、上司や人事部に相談するしかないと思います。
もちろん、
と、あなたから本人に言うのは効果あると思いますが、かなり勇気が必要なことだと思いますから…
「残業代?少しくらい良いよ」と言われたらそれまで…

しかしながら、上司や人事部に相談して
「少しの残業くらい目を瞑るよ」
という趣旨の発言があれば、もう解決は望めないでしょう。
残念ですが、上司・人事部でさえ、「会社のお金」を大事に思えない人ということですから。
(最近話題のビッグモーターだって、現場の人間は「よくない」と思いつつも、「身の保身」のために不正に手を染めていたワケですから…。)
なので、この場合
価値観の合わない恋人とは「別れ」を選択するように、考えの合わない会社からは少しずつ離れる準備をした方が賢明です。
関連記事:【第二新卒は人生終了?】ブランクある25歳が転職活動してみた
さいごに:残業する人は気にせず、自分のキャリアに集中する

では、さいごにまとめです。
- 生活残業する人は「クズ」ではない
- けど、確実に「三流」
- やめさせる方法は…
- 上司・人事に相談するしかない
- 掛け合ってくれなそうなら、転職を検討する
どう考えても、残業せずに「定時内で仕事を終える人・終えようとする人」の方が優秀です。
なので、アナタが
「○○さん、いつも早く帰るよね」
なんて皮肉の1つでも言われようもんなら、その同僚はボコボコにしちゃってください。
さて、今回は以上です。
記事内で参考にさせてもらった書籍は、こちら。
また、
当サイト「若手社員のお仕事相談室」では他にもあなたの悩みに寄り添ったコンテンツをご用意していますので、ぜひ関連記事もご覧ください。