
1年目で転職したいと思うのは甘え…?
Twitter、知恵袋とかで厳しめな声もあって不安…。
本記事では、このようなお悩みを解決します。
結論、1年目の転職は、甘えではありません。
社会人になれば、仕事・会社を選ぶ権利は、誰にでも平等にあるからです。
なので、個人的には、
「うちの会社は給料低い。クソすぎ」
「まじで休み少ない。ホントひどい会社だわ」
等々、愚痴って行動しない人の方がよっぽど甘えではないか、と思います。
(会社が変わることにばかり期待して、自分から変えようとはしていないワケですから。)
本文で詳しくお伝えしていきますね!

1年目の転職は甘えではない!

「ここにいても、成長できなそうで不安」
「希望のない大人になっちゃいそうで怖い」

こんな気持ち、とってもわかります。
1年目含む、Z世代の私たちは、色々な人のキャリアをみれちゃうし、終身雇用から「転職時代」の過渡期にいるからなおのことでしょう。
なので、本記事の主張は、1年目の転職は甘えではない、です。
実際、厚労省のデータ(*1)をみても、新卒3年以内に辞めている人は全体の3割以上です。
(*1:「新規学卒就職者の離職状況(令和2年3月卒業者)」)
ただ、
万人にとって「正解」のキャリアはない、というのもまた事実。
1年目から転職したっていいし、ずっと同じ会社に勤めあげて、そこそこな地位を築くキャリアもあっていいと思います。
大事なのは、自分で選んで、選んだその道を自分の手で正解にしていくことです。
関連記事:【空白期間は何が悪い?】タブー視されるけど、気にしなくていいワケ
1年目の転職は甘えではない3つのワケ

とはいえ、世間一般では
「1年目で転職なんておこちゃま」
「なにもできないくせに」
「どこいっても、そんな甘ちゃんじゃ通用しないよ」
的な声もあります。
なので、本項では「新卒1年目で転職するのは、甘えではないワケ」を詳しくお伝えしていきます。
- 我慢して身体を壊してからじゃ遅い…
- 会社にいればなんとかなる思考の方が甘え
- 転職は早い方がいい
それぞれについて、詳しくみていきましょう。
①我慢して身体を壊してからじゃ遅い
仕事のため、会社のために自分の身体を犠牲にする必要はありません。
もちろん、多少の不満・ストレスはどの会社だってあるので、一定のラインまでは仕方ないです。
ですが、あまりにストレスが多いのであれば、我慢する必要はありません。
例えば、少し不謹慎ですが、アナタのご家族など、大切な人が「残業中に倒れた」と聞いたら、アナタはどう思うでしょうか。
私なら、

身体を1番大事にしなよ…。
と、言いたくなります。
最近は減りましたが、過労タヒのニュースはよくあったし、「仕事で体を壊すこと」は他人事じゃありません。
歳は関係なく、自分のことを1番に考えて行動してあげましょう。
関連記事:【実例付きで紹介】体調不良の退職が甘えじゃない3つのワケ
②「会社にいればなんとかなる思考」が甘え

しかし、人によっては、いや多くの人は、
「なんで、”安定“を自分から捨てるの?」
「転職するより、今の会社にいたほうが絶対いいよ」
と、言います。
いわゆる、
「今の会社にいれば、なんとかなるよマン」
ですね。
こういう人は、
- 不満を我慢して、安定と思う会社で働く
- よりよい環境を目指して行動する
大きく分けてこの2つの選択肢から、(1)の方が絶対いいよと判断しているワケですね。

では、それはどうしてでしょうか。
と考えると、おそらくは「転職したことがないから」でしょう。
言うなれば、日本にしか住んだことない人が、海外は治安が悪いからやめときな、と言ってるみたいなもんです。
でも、まともに考えれば、そんなもんやってみないとわからないですよね。
ゆえに、1年目で転職するより、「会社にいればなんとかなる」と考える方が甘えです。
③転職するなら早い方がいい
また、転職するなら早い方がいいでしょう。
あくまで個人的な主観の話ですが、1年目で転職を考えている人は、少なからずいつか転職するからです。
まだ仕事の少なめな1年目の方が転職活動に割ける時間は多いはずですし、新しい職場に慣れるのも時間がかかります。
今の仕事で、他の職場では身につかない「スキル」が身につくというのであれば、考えモノですが、基本は転職は早い方がいいです。
関連記事:【第二新卒は人生終了だった?】2年目でリタイアした男の末路
新卒1年目の転職のメリット/デメリット

新卒1年目の転職の「メリット / デメリット」は、以下の通りです。
- デメリット
- 転職を後悔する可能性がある
- メリット
- キャリアは自分次第、と気付ける
- いい環境で働ける可能性がある
それぞれについて、詳しくみていきましょう。
デメリット:転職を後悔する可能性もある
まず、デメリットとして、闇雲に転職すると転職後に後悔する確率が高くなる、ということはあります。
というのも、100%自分に合う会社はないので、転職後もどうしても「不満」は生じるからです。
恋愛を例に出すと、フリーの時は「恋人が欲しい」と悩み、恋人がいる時は「もっと遊びたい」と、わがままな悩みを抱える人はいますよね。
(どんな状況でも、悩む人は悩むし、楽しめる人は楽しめる、というヤツです。)
なので、
転職後に後悔しないために、自分が「仕事に求めること」を明確にしておきましょう。

そうすれば、転職先で嫌なコトがあっても、○○のために転職したからいいんだ、と自分を納得させられます。
メリット①:キャリアは自分次第、と気付ける

続いて、メリットです。
1年目で転職するメリットの1つは、キャリアは自分次第と気づけること。
若いうちから、キャリアを自分の行動で変えていく感覚を養っておくと、市場価値の高い人材になれます。
逆に
転職したいけどウジウジしてると、行動しないことがクセになって、いつまでも
「上司が悪いんだ…」
とか、陰口を言い続けるようになっちゃいます。

職場にいませんか?そういう中堅。
文句ばっか言ってんのに、なんやかんや残業してる、みたいな。
(そういう人は、勇気が出ないんでしょうね。でも、そういうサラリーマンって、ダサい気がします。)
また、転職経験があると、

最悪、上司に嫌われても転職すればいいか
と、ゆとりをもって働けます。
そういう人は、誰にも忖度せず働けて結果も出せるし、ストレスなく働けるでしょう。
メリット②:今よりいい環境で働ける可能性がある
そして、転職すると、今よりいい環境で働ける可能性もあります。
特に、今の会社がかなりしんどいというなら、転職先が普通でも、輝いてみえるかもしれません。
実際、
地銀からベンチャーに転職した私の友達は、転職後はいいご飯屋さんに誘ってくれるようになったし、女の子を紹介してくれるようになりました(笑)
転職して収入もあがり、充実感に満ちた顔をしてましたし、モテるようになったんでしょうね。

詳しくはきいてませんがw
とまあ、ここまではいかずとも、毎日満員電車でしんどい思いをしてる人が、転職して電車に乗らずに働けるようになったら、それだけでも幸せと言えるのではないでしょうか。
【経験談】甘えだと思って、1年目に転職しなかった男の末路

とはいえ、ホントに1年目で転職するとなったら、正直「怖い」と思います。
「転職先がブラックだったら?」
「てか、そもそも転職ってできるの?」
と、不安になるのは当然です。
実際、
私は入社3ケ月で「転職」を意識したけど、1年目で行動に移すことはできませんでした。
本項では、そんな「転職したかったけど、1年目に転職を選べなかった男の末路」をお伝えします。
結局、2年目でやめた

結局、私は2年目でやめました。
1年目には決断できなかったけど、貯金が100万円いった2年目に退職。
もう限界でした(笑)
なので、1年目で転職を検討する方は、皆ほぼ同じで遅かれ早かれ、その会社からは離れるんだと思います。
ちなみに、私の退職理由は
- 仕事のやりがいがなかった
- 身につくスキルも市場価値が低かった
- 周りも仕事を楽しんでいなかった
といった感じです。
関連記事:【やりがいのない仕事でうつになる?】転職した方がいい3つのワケ
メンタルを壊すことにもつながった

やめたとき、もうメンタルはズタボロでした。
当時の会社でのキャリアが不安で仕方なかったし、仕事にやりがいを感じないがゆえに「職場での孤独感」も感じていたからです。

正直、再起するまで、時間がかかりました。
転職しなかったことを後悔
なので、1年目に「やめたい」と思った時に、転職しなかったことを後悔しています。
どうせやめたし、モチベの低い状態で仕事に臨んでも、なんのスキルも身についてなかったから、です。
ご覧のアナタは怖くても、環境を変えた方がいいと思った自分を信じてあげてください。
新卒1年目の転職は厳しくないのか?

本項では、
「ホントに1年目で転職できるの?」
「厳しくない?」
という声にお応えします。
人事の約78.1%が「1年以内にやめた20代前半」の採用経験アリ
結論からいって、厳しくはないです。
「門前払い」とかはなく、普通に転職活動して、きちんと面接で話せれば受かります。
実際、リクルートによれば

約78.1%の人事が「1年以内にやめた20代前半」の採用経験アリ、と回答(*2)
(*:リクルートキャリア「若手の中途採用・転職意識の動向」)
とのこと。
つまり、
「前職をどのくらいの期間でやめたのか」は気になるけど、最終的な判断はそこじゃない、ということです。
未経験の採用で重要視される3つのポイント
また、1年目の転職に関しては、スキル・実績がないからと不安になる方もいますが、大丈夫。
というのも、学情の「未経験の採用で重視するポイント」という調査では、1-3位は以下の通りとなっていました。
- 人柄・社風との相性
- 身だしなみ・ビジネスマナー
- 志望動機
結局は「人柄」「志望動機」など、どれだけ「熱意」を伝えられるか、がポイントなんです。
超専門的な分野じゃなければ、入社後に学ぶことは十分可能ですし。
新卒1年目で転職を考えたときにすべきこと

では、1年目で転職を考えたら、どのように動けばいいのでしょうか。
本項で具体的な「3つのすべきこと」をお伝えします。
- 『転職の思考法』を身につける
- 自分に合った転職サービスを見極める
- 適職診断を受ける
それぞれについて、詳しくみていきましょう。
『転職の思考法』を身につける
まず、『転職の思考法』を読みましょう。

20万部以上売れている大ベストセラーで、転職だけでなく、仕事への価値観が一気にアップデートできます。
詳しく言うと、本書は
- 身を置くべき市場
- 年齢ごとに、転職で重視すべきポイント
- やりたいことの見つけ方
といった曖昧な言葉でしか定義されない「大切なポイント」を、わかりやすく具体的に解説してくれています。
転職を考える方は、1度読んで損はしないでしょう。
>>『転職の思考法(ダイヤモンド社)』
自分に合った転職サービスを見極める

1年目含む、第二新卒世代の転職では、自分に合った転職サービスを見極めることも重要です。
というのも、転職サービスによって、精通している業界が違ったり、サポートの質が変わってくるからです。

人によっては、サイト選びを間違えて、転職に嫌なイメージを持つ人もいるので、初めが肝心。
具体的に、
1年目の転職では、20代・第二新卒に特化した転職サービスを使うのがいいと思います。
というのは、第二新卒に特化したサービス経由で応募すれば、企業との間で認識の違いが少なく、スムーズに転職活動が進むからです。
(たまにテキトーな採用担当だと、露骨に「若手」というだけで懐疑的な目でみてくる、とかありますから。)
第二新卒におすすめの転職サービス
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() |
マイナビジョブ20’s | Re就活 | ハタラクティブ |
おすすめNO.1 ・第二新卒専用 転職エージェント | ・20代の転職サイト ・無料の適職診断 | ・求人の8割が 未経験OK ・内定率 80.4% |
未経験の転職に強く、定着率は脅威の約95.2%。マイナビの運営する第二新卒だけが使えるエージェント。 | 20代向けの転職サイト4年連続NO.1。転職イベントも定期的に開催。また、エージェント機能もある(※希望制)。 | カウンセリング実績11万人。第二新卒だけでなく、フリーター・既卒の転職にも強い。 |
ちなみに
迷ったら第二新卒専用の転職エージェントの「マイナビジョブ20’s」がおすすめ。
第二新卒専用な分、ハッキリ言って大手の求人は少なめですが、求人の70%以上が「未経験歓迎」と、若手のキャリアチェンジに役立ちます。
定着率も95.2%と高水準です。
無料会員登録はこちら。
>>マイナビジョブ20’s

口コミ等は、こちらの記事で別途まとめてみました。
関連記事:【39万人が使ってる】第二新卒のためのエージェント「マイナビジョブ20’s」のリアルな評判
適職診断を受けてみる

転職の際は、自己分析がとても重要です。
転職理由や志望動機の内容が濃くなるか、薄くなるかは、自己分析次第と言っても過言ではないほどに。

とはいえ、そんなにカンタンではないでしょうか。
ペン片手に、ノート開いて、自分の気持ちをバンバン書いていく…というのは、あまりに時間がかかります。
そこでおすすめなのが「適職診断」です。
もちろん、
「めっちゃあたる~~」
ということはなかったですが、ある程度の指針にはなります。
※登録は1分、とカンタンです。
さいごに:甘えではないから1年目も転職していい

では、さいごにまとめです。
- 1年目で転職を考えるのは甘えじゃない
- 身体を壊してからじゃ遅い…
- 会社にいれば安泰の考えの方が甘え
- 転職は早い方がいい
- 1年目で転職を考えたらすべきこと
- 『転職の思考法』を読む
- 自分に合った転職サービスを見極める
- 適職診断を受けてみる
社会人全体で見ても、
「転職したいけど、時間がない」
とか言い訳して、行動しない人が多いです。
実際、リクルートワークス研究所(*3)の調査では、転職希望者の約87%は「1年後も転職していない」んだそうです。
(*3:リクルートワークス研究所「転職希望者の約87%は1年後に転職していない」)

人って、なかなか行動できないもんです…。
それじゃいつまで経っても、飲みの席で「給料が低い」とか「上司が…」と愚痴り続ける人生でしょう。
なるべく、自分の手で変えていけたらいいですね!
ということで、今回は以上。
ご紹介した転職サービスはこちらです。
この度は、ご覧いただきありがとうございました。