【確率は50%】仕事できないおじさんがあなたの職場に存在するワケ

仕事できないおじさんが存在するワケ_アイキャッチ

「あのおじさん、仕事できなすぎだろ」

「こっちにシワ寄せくんの、まじうざい」

など、職場にいる「仕事できないおじさん」って、結構な負担ですよね。

私の職場にも、午前中からウトウトして、結局無駄な残業しているおじさんがいたので、お気持ちわかります。

本記事では、そんな「仕事できないおじさん」が存在するワケについてお伝えしていきます。

「おっさんのフォローはもううんざり…」

というお悩みにもお答えしているので、ぜひ最後までご覧ください。

仕事できないおじさんが存在する理由

仕事できないおじさんが存在する理由

ある調査によると、働かないおじさんがいる会社は約5割、とのこと。

(*1:識学「働かないおじさんに関する調査」)

 
結構な数字ですね…

では、

なぜ「仕事できないおじさん」は存在するのでしょう。

本項では、その背景をお伝えします。

  1. バブルの名残り
  2. 会社側も定年を待っている

順番にみていきましょう。

①バブルの名残り

まず、1つの理由が「バブル」です。

おじさん世代の若い頃は、「バブル絶頂期」で、日本がノリに乗っていた時期。

この頃は

  • 年功序列
  • 終身雇用

の真っ只中で、「仕事できる/できない」問わず、給料も上がっていきました。

その結果、「できないおじさん」も昇給し、

「仕事できなくも会社にいれば安泰だ」

と、受動的な姿勢でサラリーマン人生を過ごしてきたため、2023年現在「仕事できないおじさん」としてあなたの職場に存在しているのです。

②会社側も定年を待っている

「人事部なんとかしろよ」

「上司もなんで注意しないの?」

と、「おじさん」に対する会社の姿勢にギモンを感じることもあるでしょう。

が、

会社は会社で、「定年まで待つ」という考えをもっています。

つまり、「仕事できないおじさん」も、仕方なく働いてもらっている、ということです。

私も上司に訴えた時は、いつも

「もう少し我慢して」

と言われていました。

 
クビにするのって相当大変みたい…

ちなみに

私は我慢できず、1年半で退職しましたけど(笑)

関連記事:【第二新卒は人生終了?】ブランクある25歳が転職活動してみた

おじさんの「シワ寄せ」がきてしんどい

おじさんの「シワ寄せ」がきてしんどい

「あーなんで自分がフォローしなきゃいけない?」

「おっさんのミスなのに…」

と、おじさんの尻ぬぐいでイライラしたご経験、あなたならきっとあるでしょう。

 
でも、大して感謝もされなかったり。

こういった「シワ寄せ」は、どうすればいいのでしょうか。

その姿、必ず誰かが見ている

個人的には、「やるしかない」と思っています。

 
んーと、もちろん「ムカつく」のはわかります。

でも、仕事の本質ってなんだろう、と考えると、「目の前の仕事に最善をつくすことだ」と、私は思います。

それがたとえ、「仕事できないおじさんのフォロー」であっても、です。

そして、こういう姿は、確実に誰かがみています。

また

これから市場価値が上がる人』という本には、こんな言葉がありました。

監督者がいない状況で自分がどういった行動をとるのか(とれるのか)がとても重要

つまり、

「やれ」と言われていない「おじさんの尻ぬぐい」も頑張るあなたは、チームにとって欠かせない役割を引き受けているわけです。

 
(半ば強制だったらすみません。)

本書には、こうした「自ら進んでやること」が「性質」であり、これをうまく活用すれば成果が出やすくなる、とあります。

長くなったのでまとめると、

無駄なことなんてないから、目の前の1つ1つの仕事を、あなたなりのエッセンスを加えて頑張ってみて

と、なります。

さすがに不公平を感じる時は

とはいえ、

  • さすがに毎回はきつい
  • フォローが当たり前になってきている

と、不公平を感じることもあるでしょう。

そんなときは決断のときだ、と私は思います。

「転職」しかり、「フリーランス」しかり、「仕事」について真剣に考えるときです。

私は新人時代から「おじさん」と働いていて、「限界」を感じ始めてから「副業」をはじめ、今に至ります。

「仕事できないおじさん」へのストレスできついときは、今の会社以外の道を真剣に模索してみてください。

関連記事:職場に20代が自分だけで悩む人が転職のモノサシにする3つのポイント

私の職場にいた働かないおじさんの末路

私の職場にいた働かないおじさんの末路

さて、本項では私の職場にいた「仕事できないおじさん」の末路についてお伝えしようと思います。

まず、彼の生態から紹介すると

  1. 午前中からウトウト
  2. 50代にもなって、甘いジュースばっかり
  3. デスクトップがゴチャゴチャ
  4. 机はぐちゃぐちゃ
  5. 話も長い

という「典型的な人」で、しまいには

「エアコンをつけっぱなしできちゃったかもしれないので、今日は午後休を使います」

なんて本気のボケをかます人でした(笑)

 
ホントに帰ってましたw

部署全員に嫌われていた

そんな感じなので、ほぼみんなに相手にされていませんでした。

そりゃそうですよね、「やっておいて」と言われた仕事もやってないのに午前中からウトウトですし(笑)

どの部署も受け入れNGだった…

最終的にそのおじさんは、異動になりました。

しかし、よくよく話を聞けば、どの部署も「NG」で、私の部署がイヤイヤ引き受けていた、とのこと。

1年預かって、ようやく手を挙げてくれた部署があったので、そこへ異動してもらうことができました。

絵にかいたような「たらい回し」ですね。

マジで「仕事できないおじさん」の末路は、こんな感じだと思います…

 
クビにならないだけマシか…

関連記事:【保存版】職場で話しかけてくるおじさんへの対応ガイド

さいごに

さいごに

本記事では「仕事できないおじさん」についてお伝えしました。

「理不尽」を感じたときは、「我慢・妥協」せずに自分のキャリアのために行動してあげてくださいね!

参考にした書籍はこちらです。

今回は以上です。

当サイト「若手社員のお仕事相談室」では、他にもお仕事の悩みについて発信しているので、ぜひ関連記事もご覧ください。