こんにちは、若手社員のお仕事相談室のラッコです。
本記事では、「職場に20代が自分しかいないことが不安」な方へ、転職するかどうかの3つの判断基準をご紹介します。
かくいう中の人も、新卒で50代のおじさんばっかりの配属先で、四苦八苦していました。
その経験も踏まえてお伝えしていくので、ぜひ最後までご覧ください!
職場に20代が自分だけだとなんか不安…

中の人自身は、一応IT企業に入社したのですが、配属された部署は古いプログラミング言語を扱う部署。
「いちいち決断の遅いおじさん」
「自分で抱えちゃって、パンクする中堅」
などなど、若い人がいない現場でした…。
ここで働いてて大丈夫なの?
私は毎日、こんな不安に駆られていました。
(仕事もほぼ属人化してて、マニュアルの「マ」の字もなく、「自分で覚えろ系」でしたし…。)
会社から期待されてないのかも、と不安

そんな現場だったので、
「会社からも期待されてないんだろうな」
と、半ば諦めていました。
一応、配属理由も聞きましたけど、「将来リーダーをやってほしい」とか言われました。
いやいや、こっちとしては
「やりたくもない仕事で、リーダーとか笑わしてくれるね、全然俺のこと考えてくれてないんやな…」
と、逆に退職を決定づける契機になりました。
そもそもつまらない
てか、同世代いないと、つまらないですよね。
仕事とはいえ、ちょっとした雑談とかで和みたいけど、そんなん1ミリもないワケで。
転職するかどうかの3つの判断ポイント

まず、
「職場に20代が自分だけだと、なにかと悩むよね」
というお話させていただきました。
さて、本項では、「転職するかどうかの3つの判断ポイント」についてお伝えします。
- 一緒に働いている人の優秀度
- 「緊張と緩和」のバランス
- 「なぜこの部署か」、納得いく回答を得られてるか
順番にみていきます。
①一緒に働いてる年上の方の優秀度
1つが「現場にいる年上の優秀度」です。
このポイントをみれば、個人差はあれど、今の部署で働き続けた先の自分のキャリアがある程度わかる、と私は考えています。
現場の人を何人か想像してみて、
と感じる人が多ければ、その現場、ないしは会社からは離れた方が賢明でしょう。
②「緊張と緩和」のバランス

続いては「緊張と緩和」のバランスです。
どういうことかというと、いい緊張感をもって仕事に臨めているか否か、といったところ。
例えば、
20万部を超えるベストセラー『転職の思考法』では、ここ半年を振り返ったときに、
- 悪い緊張が10以上
- 環境を変えるべき
- いい緊張が3つ未満
- 新しい仕事に挑戦するべき
という指標が提唱されていました。
具体的には、「歳の差」があって、ただ話すだけでも、なんか緊張しちゃうとかは「悪い緊張」に該当するでしょう。
ぜひ、この機会に、ご自身の半年間を振り返ってみてください。
③「なぜこの部署か」、納得いく回答を得られてるか
さいごは、「なぜこの部署なのか」に関して、納得いく回答が得られているか、です。
個人的には、こうした部下の素朴な「ギモン・悩み」に、きちんと寄り添ってくれる上司なのか、は大事な要素だと思います。
ちなみに
私の上司は、めちゃ他人事って感じでした…w
はい、ということで、どうでしょうか?
個人的には、前述した3つのポイントのうち、「2つ以上がよくない方に該当する」のであれば、環境を変えるべき、と思います。
(残業して、子供の学費を稼ぐ、みたいなおじさんにだけはなりたくないものですね。)
さて、「20代におすすめの転職サービス」は、下記にまとめてみました。
※利用に際し、料金は一切かかりません。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
①マイナビジョブ20’s![]() | ・第二新卒専門エージェント ・未経験の転職◎ |
②doda(デューダ)![]() ![]() ![]() | ・日本最大級の求人サイト (※エージェントは任意) ・求人20万件超 |
③Re就活![]() ![]() | ・20代専門転職サイト ・無料の適職診断 |
さいごに

では、さいごにもう1度、3つのポイントのおさらいです。
- 一緒に働いている人の優秀度
- 「緊張と緩和」のバランス
- ほどよい緊張感で仕事に臨めているか
- 「なぜこの部署か」、納得いく回答を得られてるか
ということで、今回は以上。
ご紹介させていただいた転職サービスはこちらです。
サービス名 | 特徴 |
---|---|
①マイナビジョブ20’s![]() | ・第二新卒専門エージェント ・未経験の転職◎ |
②doda(デューダ)![]() ![]() ![]() | ・日本最大級の求人サイト (※エージェントは任意) ・求人20万件超 |
③Re就活![]() ![]() | ・20代専門転職サイト ・無料の適職診断 |
この度は、当サイト「若手社員のお仕事相談室」をご覧いただきまして、ありがとうございました。