「仕事ができる同期」に劣等感を感じてもマイペースでいい3つの理由

「仕事ができる同期」に劣等感を感じてもマイペースでいい3つの理由

初めまして、若手社員のお仕事相談室のラッコです。

私は新卒2年目で退職し、現在は自分と同じように「若くしてキャリアに悩む人」に寄り添うべく、当ブログを書いています。

さて、本記事は

 
悩む人
デキる同期と自分を比べると、つらい。この劣等感、なんとかならないかな…。

こんなお悩みを解決します。

結論を先にいうと、同期が優秀でも、あなたはマイペースで大丈夫です。

本文では、そう言える3つのワケと新人時代、同期に劣等感を感じていた私の末路をお伝えします。

仕事ができる同期と差があってもいいワケ

説明中の男性

では、早速本題に入っていきます。

順番にみていきましょう。

あなたのキャリアが輝けばいい

同期と差があってもいい1つ目の理由は、「あなたのキャリアが輝けばいいから」です。

あなたの目標は、「同期より評価されること」ではないですよね。

例えば、

  1. 3年でサブリーダーになる
  2. 5年後には転職する
  3. いつか独立する

など、人それぞれ仕事の目標があるでしょう。

その目標を叶え、自分のキャリアを輝かせるためには、現時点での「同期との差」は関係ありません。

 
ラッコ
自分にフォーカス、ですね。

仕事の本質は「社内評価」ではない

仕事のイメージ図

仕事の本質は「売上に貢献すること」です。

同期より評価されることではありません。

なので、大事なのは、「あなたが売上を生み出せるビジネスパーソン」に近づいているかどうか、です。

要は、目先の勝ち負けではなく、長い目でみて活躍できる強さを磨く、ということ。

将棋の藤井聡太八冠もこういった心持ちで、勝っても負けても、よりよい将棋のために振り返りを欠かさなかったと聞きます。

 
ラッコ
どんなときも自分を高める。

すごい人は、他人と比べてる暇があれば、自分を高める努力をしているんですね。

今の会社がすべてではない

また、今の会社だけが全てではありません。

日本だけでなく、世界にまで目を向けると、「働く場所」はたくさんあります。

実際、日本だけでも3,674,000社も企業があることが、それを物語っています。

(日本経済新聞『21年の企業数は367万社、コロナを受け飲食・宿泊が減少』より)

例えば、スポーツの世界でも、移籍してから活躍しだす選手はたくさんいます。

そういった意味でも、会社員も「環境を変える」という選択肢をより身近に考えることは、とても有意義だと思います。

関連記事:【第二新卒は人生終了?】ブランクある25歳が転職活動してみた

関連記事

社会人歴3年未満のビジネスパーソンの総称を、「第二新卒」とよく言いますね。 そんな第二新卒は、世間では、 「第二新卒が転職なんてムリムリ」 「すぐ転職するなんて甘い」 と、言われることがあり、第二新卒世代は、転職し[…]

【第二新卒は人生終了?】ブランクある25歳が転職活動してみた

【経験談】同期に劣等感を感じまくり男の末路

【経験談】同期に劣等感を感じまくり男の末路

さて、ここまで「理想論」を述べてきました。

 
でも、わかってても、なんか不安になるんですよね…。

中の人も、「できる同期」と自分を比べてしまい、会社員時代はしんどい想いを何度も経験しました。

本項では、その一部をお伝えしようと思います。

上司が比べてくんのが意外とキツかった

私がキツかったのは、上司が「できる同期」と「ワタシ」を比べてきたことです。

例えば、

「○○君は、結構評価いいらしいよ??」

(それに比べて、君は…)

みたいな(笑)

 
普通に言ってくれりゃいいのに…。

とまあ、毎回こんな感じで話されるもんですから、なーんか気にしちゃう自分がいました。

(他にも、「○○君は部長とゴルフいったりして、結構気に入られてるみたいだけどね?」とか…。)

学歴等、バックグラウンドも違うのに…

でも、人間ってみんな、学歴等、バックグラウンドが違うワケじゃないですか?

具体的にいうと、

私はIT企業に入社したのですが、出身は文系。逆に、できる子は「情報系」出身だったんですよ。

 
その人と同じ土俵で競わされてもね…

(でも、それが社会人なのかな…とか悩んだり。)

結果、どんどん自信をなくしていきました

今思えば、ホント気にしなくてよかったし、それこそ転職とか1歩踏み出しとけばよかったな、と思います。

ですが、当時は、

 
「同期と差のある自分」には、どうせ転職なんてムリだよな…

と、自信をなくしていました。

私は、

「今の若い子って、こうやって潰れてくんだね」

という典型的な潰れ方だったと思います(笑)

でも、

友達とか、それこそご覧のアナタにもそんな「潰れ方」はしてほしくないです。

実際、世の中には「環境を変えて輝く人」はたくさんいるし、今は「20代の転職」に強い転職サービスもあります。

評判のいいモノは下記にまとめてみたので、ぜひご確認ください。

 
もちろん、全て無料です。

\第二新卒におすすめの転職サービス/

1位2位3位
画像
サービス名マイナビジョブ20’sRe就活doda
求人数4,800件~10,000件~200,000件~
イベント×
(定期的)

(少なめ)
第二新卒
(20代向け)

(全世代)
特徴・第二新卒専用転職エージェント・20代の転職サイト
・無料の適職診断
・最大級の転職サイト
・アドバイザーの質が高い

さいごに

会社員

では、さいごにおさらいです。

  1. あなたのキャリアが輝けばいい
  2. 仕事の本質は、「売上を出すこと」
  3. 今の会社だけが全てではない

また、私の会社員時代の黒歴史までお伝えしました。

少しでも、あなたのストレスが和らいでたら嬉しいです。

ということで、今回は以上。

ご紹介した転職サービスはこちらです。

  • マイナビジョブ20’s
    4.2
    第二新卒専用転職エージェント
    • 定着率 95.2%
    • 利用者数 37万人超
    • 未経験業界への転職に強い
    →求人の70%が未経験歓迎
  • Re就活
    3.8

    20代専門転職サイトNo.1

    • 登録者数約180万人
    • 為になる転職イベントも多数
    • 無料の適職診断アリ

  • doda
    3.8

    日本最大級の転職サイト

    • 求人数20万件以上
    • アドバイザーの質も高い
    • 職務経歴書の自動作成ツールも使える