PR
スポンサーリンク

【知らなきゃ損】有給が入社後すぐ付与される会社はホワイトなのか

【知らなきゃ損】有給が入社後すぐ付与される会社はホワイトなのか 仕事の悩み

どうも、若手社員のお仕事相談室のりょうです。

本記事では、入社後すぐに有給が付与される会社について、私の実体験も交えてお伝えしていきます。

私が新卒で入ったIT企業は、入社時に14日の有給をくれる会社でした。

ということで早速ホワイトだったのかというと、福利厚生面はホワイトだった、というのが個人的な回答です。

もっと言うと、制度はあるけど使いづらく、部署によっては「有給?使うの?」という感じでした。

本文で詳しく触れますね!

スポンサーリンク
プロフィール
このサイトを運営している人
若手社員のお仕事相談室・室長 りょう
若手社員のお仕事相談室・室長 りょうをフォローする

有給が入社後すぐ付与される会社はホワイトなのか?

冒頭で、筆者の経験談としては、入社後すぐ有給が付与される会社について、制度面はホワイト。

だが、現場はグレーだった、とお伝えしました。

本項では、その意味を解説します。

入社後すぐ有休を付与してくれる会社
  1. 有給の使いやすさは部署次第
  2. 制度を整えると求人の謳い文句にできる
  3. 残業は普通にあった

それぞれ、順番にみていきましょう。

有給の使いやすさは部署次第

その1番の理由は、結局有給が付与されていたって、使いやすさは「部署次第」だったからです。

いわゆる配属ガチャ、というやつ。

そもそも、新人なので使うタイミングが難しいのに、先輩も全然使ってないので、あんまり自由には使えませんでした。

実際、人事部から

○○さん、年間5日は有給使ってください

と、メールで注意がくるほどでした(笑)

なので、制度としてあるからといって、実際の使いやすさと比例しない点は注意しましょう。

制度を整えると求人の謳い文句にできる

つまり、入社後すぐ有給を付与するだけしとけば、会社としては求人を出すときの「謳い文句」になるんですよね。

だから、制度だけは充実させよう、という魂胆の会社はあると思います。

でも、結局

入社後と入社前でギャップがあったら離職率は高くなるのに…。

私なんかも2年経たずに転職しました。

残業は普通にあった

しかも、有給が付与されるからといって、残業は普通にありました。

私はしてないですけど、先輩とか「月40時間」がベースで、すごいときは「80時間」とか。

当たり前?な業界もあるかもですが、残業多かったら有給どうこうじゃないと思います。

なので、可能な限り、入社前に会社の情報は集められるだけ集めておきましょう。

実際、『転職の思考法』にも

“転職活動では可能な限り、現場社員との面談の場をセッティングしてもらった方がいい”

と、ありました。

転職の思考法

福利厚生面はホワイトだったけど転職を決意したワケ

ということで、本項では筆者が福利厚生面はホワイトだったけど、転職を決意したワケ。

そして、転職後どうか、をお伝えしていきます。

福利厚生面はホワイトだったけど転職を決意したワケ
  1. 1年半で退職
  2. 1番の理由は配属ガチャ
    • 転職先の福利厚生事情は?

詳しくみていきましょう。

1年半で退職

私が新卒で入った会社は、入社後すぐ14日の有給をくれる、制度面はホワイトな会社でした。

それでも私は1年半で退職しました。

同期は「80人」いましたが、やめるのは私で15人目くらいだったらしいです。

1番の理由は配属ガチャ

やめた1番の理由は「配属ガチャ」です。

具体的には、

  • 希望してた部署じゃない
  • お堅い方ばかり
  • コロナ禍に出社強制

など、不満が多かったです。

なので、有給以外にも「家賃補助:3万」や「資格手当:5,000円」など、福利厚生面はホワイトだった気がしますが、やめました。

とはいえ、

もちろん「100%の仕事」なんてないのはわかってます。

それでも、やばいときは新人の私が本当にやることがなくて、先輩に

「なんか手伝うことありますか?」

と聞いても、

「ないよ」

と言われて、打刻してから8時間ずっとヒマなんて日もあって、自分の存在意義も見失っていったのが辛かったです。

職場でやることないのって、めっちゃしんどかった…。

挙句の果てには、私の所属してたチームが、

「私以外」で休日にトラブル対応
→週明けに「私以外」で会議

とかしてました。

どんなトラブルだったか、も共有してくれなかったし、

なんでここに配属されたの…

と、毎日お風呂で泣いていましたね。

補足:転職先の福利厚生事情はどうだったか?

そんな私も、もう社会人4年目。

今は通信業界の中小企業に転職し、自社サービスのWebマーケティングに従事しています。

ぶっちゃけ、福利厚生面は前の会社の方がよかったですが、転職したことに後悔は1ミリもありません。

多少の有給だとか、そんなのよりも

「誰と」

「どんな仕事をするか」

自分にとっては、この軸が大事だったな、と思います。

転職を考えてる方には、福利厚生面だけでなく、自分の仕事の軸をベースに情報をきちんと集めたうえで転職先を選んでほしいです。

さいごに

では、さいごにまとめです。

この記事のまとめ
  • 入社後すぐ有休を付与してくれる会社
    • 制度を整えると求人の謳い文句にできる
    • 有給の使いやすさは部署次第
    • 残業は普通にあった
  • 福利厚生面はホワイトだったけど転職を決意したワケ
    • 1年半で退職
    • 1番の理由は配属ガチャ
      • 転職先の方が福利厚生面は不十分だが、転職に後悔はない

本記事では、福利厚生面より大事なモノがあるよ、という論調でお伝えしました。

が、仕事・会社に求めるものは人それぞれ。

福利厚生が充実してる会社に行きたいと思う方は、その軸で転職して問題ないと思います。

私の前の会社も、部署次第では有給使って、1年目から10連休とかしてる人はバンバンしましたし。

ぜひ、自分の価値観ベースにいいキャリアを歩んでいってください!

では、今回は以上。

参考にした書籍はこちらです。

タイトルとURLをコピーしました