「指示内容が曖昧すぎる」
「それなのに、成果物への批評は一丁前…」
「○○さんって、悪い人じゃないけど、マネジメントは上手くないよな…」
など、マネジメント下手な上司と働くことに疲れていますか?

管理系向いてないーって上司、結構多いですよね。
私の上司は悪い人ではないんですが、
- 指示が少し曖昧
- 判断基準がその都度変わる
- (その分、臨機応変な対応はある。)
- チームの仕事が属人化させちゃっている
など、管理能力がイマイチ。
そこで、本記事では同じように「丸投げ系上司」に悩む方へ、筆者の実体験も合わせて「対策」までお伝えします。
仕事は丸投げの上司の末路って?

まずは、タイトルにあるように「仕事丸投げ上司」の末路についてみていきます。
- そのまま管理職の立ち位置に留まる
- 私たちの意に介せず昇格していく
- 私たちが追い抜く or やめていく
筆者は社会人5年目、経験は2社と浅いです。
そのため、社会全体の人事事情は把握できてないですが、いくら無能な上司でも「降格」はほぼない気がしています。
というのは、降格させるということは、「上司の上司」からすると、自分の判断を否定することになるワケです。

そんなのは、上司の上司のプライドが許さないだろうな、と思います。
(というより、実体験としてはそうでした。上司の上司に相談すると、「俺もそれはわかってる。けど、まだこれからなんじゃない?」といった反応でした。)
①そのまま管理職の立ち位置に留まる
そのため、まず1番多いのが、「丸投げ上司」のまま管理職に留まるケース。
マネジメントが初めての人なんかは、すぐ降格どうこうって話にはなりません。

もちろん、部下としてはなんとかしてほしいです。
ただ、マネジメント下手な上司は当人なりに成長の途中なのかもしれません。
部下としてうまいこと頼られる存在になれば、その人が出世したときに「チャンス」が巡ってくる可能性はあります。
②私たちの意に介せず昇格していく
また、レアケースではありますが、部下の意に反して、昇級していくこともあります。
政治力で上にあがってく「無能」って、日本にはホントに多いですよね。
でも、
いまだに、ごひいきってあります。これは確実。

私の会社なんか、お偉いさんの親族って理由でそこそこな地位にいる人がいますよ…。
会社員として生きていくのであれば、「政治力」だけで上がっていく人がいることは覚えておきましょう…。
③私たちが追い抜く or やめていく
さいごは、上司の末路なんてみることがないケース。
真面目な話、そんな上司、ひいては会社であれば、「転職」は有力な選択肢です。

私も転職したことで、環境はマシになりました。
(大企業→中小へ転職したため、お給料は少しアレでしたが…。)
人生は短いので、
- 上司がひどい
- 会社もクソ
- 仕事なんてクソつまらん
と言ってる暇があれば、少しでも改善すべく動くのは非常に有意義ですよ。
【実体験】いい人だけど案外丸投げしてくる上司

本項では、私の備忘録も兼ねて、丸投げ上司の特徴を実体験ベースでお伝えします。
- 実例①:納期を明確にしてくれない
- 実例②:細部はニュアンスで、という指示
- 実例③:私用iPadの利用でOK、としてる
それぞれ、順番にみていきましょう。
実例①:納期を明確にしてくれない
丸投げ上司の大きな特徴の1つが「仕事の納期が曖昧」だと思います。
私の職場の上司の場合、

大体いつまでって目安ありますか?
と質問しても、
「まあ早めで」
くらいの返事しかありません。

では、来週の金曜に1度報告します。
と伝えても、
「あ、まあそんな急がなくてもいいけど」
くらいの感じ。
このように納期が曖昧だと、スケジュールが立てづらいですよね。
上司自身も「スケジュール調整」ができてないがゆえに、具体的な「締日」を決められてないんだと思います。
(その人も成長しよう、課をよくしていこうとはしてくれてるので、自分も力になりたいとも思いますが。)
実例②:細部はニュアンスで、という指示
また、各業務について、細部は「ニュアンス」という指示出しも丸投げ上司の特徴でしょう。
上司のなかでも固まっていない分、
「まあ、ひとまずやってみて。で、みせて」
という感じなんですよね。
ただ、曖昧な指示だったがゆえに、上司の意図を読み切れず、成果物が上司の意図とズレるのがしんどいな、と感じます。

自由にやらせてくれるなら、後々「なんか違うなー」とか言われると、モチベがダダ下がりで…。
実例③:私用iPadの利用でOK、としてる
さいごに、少し特例気味なんですが、私用デバイスでの仕事のルールのお話です。
これは「丸投げ上司がどうこう」ではないかもですが、私の会社ではイラスト系の仕事は私用のiPadでOKになってるんですよね。
でも、他部署だと、illustratorを使って、当たり前のように会社PCで描いてたりします。
それなのに、私の部署では私用iPadでひとまず書かせる…。
「ザ・丸投げ」ですよね。
別にいいですよ、私用iPadを使うのは。
ただ、セキュリティの部分だったり、ファイルの共有など、1歩誤れば情報漏洩真っ只中。

そのため、口だけでは「気をつけてね?」なんていうワケです。
いやいやー、
私はイラストどうこうの話はそこまで関わらないのですが、指示されてる人はとても可哀そうに思います。
(なんせ仕事ができないので、「今日はiPad忘れちゃいました」とかあるワケです。でも、会社PCでできるなら忘れることもないのに…とか。)
会社のやり方があるはずなのに、それを教えず、テキトーに依頼。
依頼を受ける方も、なんの疑問も持たずに自分のiPadでイラスト描いて、データ保存してるワケですから、非常に危ないな、と感じます。
という悪循環…。

仕事丸投げってホントダメですね。
丸投げ上司と働くうえで損しない立ち回りって?

そうはいっても…
明日から急に「丸投げ上司」さんが、マネジメント上手になるコトはないですよね。
そこで、本項では仕事の振り方がヘタッピな上司と働く人の「損しない立ち回り」についてお伝えします。
- 指示内容は絶対データで残して共有する
- 何があっても逆ギレはしない
- いつでもやめられる準備に勤しむ
それぞれ、詳しくみていきましょう。
①指示内容は絶対データで残して共有する
口約束に頼らず、小さな仕事の依頼や口頭で決まったこともなるべくデジタルで残すようにするのがおすすめです。
これをしておくだけでも、上司との認識のズレはかなり減らせるし、後々文句を言われたときの「切り札」にできます。

例えば、仕事の納期の話も、曖昧に指示されたら、
「納期は決まってないとおっしゃってましたが、来週の金曜を目途に進めます。」
といった感じで残しておく。
お守り代わりにもなるし、自分のなかでも「要点」がまとめられるのでおすすめです。
②何があっても逆ギレはしない
続いて、何があっても逆ギレはしないことです。
そうすることで、
- 頼みやすい
- 言いやすい
- 信頼できる
こういった部下として認められていくから。

これは逆の例を考えるとわかりやすいでしょうか。
例えば、ちょっとした指摘だけでも不機嫌になる後輩がいたらどうでしょうか。
「気持ちはわかるけど仕事。それに、ミスってるのはあなた(後輩)だし…。てか、そこまで言ったつもりはないんだけな…。」
と、良い気持ちはしないですよね。
要は、不機嫌な態度をとっちゃうと、よさげな仕事も回ってこなくなっちゃうんですよね。
そのため、
「また、丸投げ。もう、うんざりだーーー」
と思っても、キレるコトはせず、建設的な話し合いに努めることをおすすめします。
③いつでもやめられる準備に勤しむ
さいごに、丸投げ系無能上司にイライラが止まらないなら、視野を広げてみましょう。
というのは、『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法』にもありましたが、選択肢が人を強くするから。

(作中では、「退職届をいつでも出せるように準備」したら、逆に堂々と仕事できるようになる、なんてありました。)
私の職場の同僚なんか、
「最悪、地元帰って農家継ぐわ」
なんて、少し余裕そうに話していました。

なるほど、今の会社以外にも「仕事をできる場所」があると、会社員でもゆとりをもてるのか。
と、勉強。
確かに、モテる人の方が「選択肢が多い分」、1人に執着することがないので、結果的に「追われる人」になって、どんどんモテますよね…。
| ①男の退職代行 | ②女性の退職代行 | ③即ヤメ | |
![]() | ![]() | ![]() | |
| 費用 | ¥18,800~ | ¥18,800~ | ¥20,000 |
| 特徴 | ・男性の退職に特化 ・2~30代男性が選ぶ代行ランキングNo.1 | ・女性の退職に特化 ・女性が選ぶ代行サービス1位 | ・労働組合が運営している ・後払いに対応している |
| 公式サイト | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
ただ、無能?な上司と働くのは正直疲れた

無能上司と働くうえで、損しない立ち回りについてお伝えしました。
筆者個人が曲がりなりにも意識して、丸投げ系上司ともうまく付き合ってきました。

人柄はいいので、相談とかはしやすく…。
とはいえ、転職して約1年。
最近は、なんだかかなりしんどいことが増えてきました。
原因としては、
- 新人のマネジメント
- ミスが多い人がいるので、気が利く自分が損してる
- 求人にでてた職種の仕事は全くしてない
といったモノがあります。
新人の育成もイマイチ
まず、丸投げ系上司なので、新人のマネジメントもうまくないんですよね。
私もペーペーではありますが、
- 新人がみるからに手持ち無沙汰
- 10か月やって、1ケ月目と同じ質のミス
- ケツ拭きは私…
と、新人が全く成長していません。
でも、新人は信頼できないため、ミスのカバーは私がさせられるんです…。
そのうえ、
「前言ってた仕事、やっといてくれる?」
と、指示は曖昧。

納期を聞いても答えてくれないし…。
それなのに、
「前言ってたやつ、どうですか?」
「もしまだなら、”なるはやで”」
だとか。
(「なるはや」なら、最初からそう言ってよ~と思いましたが、飲み込みました。)
結局、気が利く人が損をしている

整理すると、
後輩のミスのリカバリーだとか、その他、みんながやらない仕事をみえないところで片づけてる私がめっちゃ損してるやん…
と、最近は苦しくなってきました。
結局、上司のマネジメントがうまくいってないので、チームとしてのタスクがみえないし、気が利く人がやるかやらないか、になっちゃってるんです。
明らかに暇そうな32歳は、電話鳴っても全くとるそぶりがなく、周りが見えてる人がとることになるんですよね…。
求人の「職種」はほぼできてない
そんな感じなので、やりたかった仕事は全くできてません。
求人では「データ分析 / 企画立案系」のお仕事の募集でした。

でも、1年経っても、「カスタマーサポート」がメイン…。
要は、電話でてメール返して…というお仕事。
なんて、甘い言葉に流されてしまった自分が悔しいです。
マーケティング職というよさげな求人で募集していて、実際は人気のないカスタマーサポートやらせるなんて、よくよく考えたらおかしい。

なんだかイライラしてきました…。
でも、キャパオーバーな部下を助ける人はいない

でも、こんな風に文句を言って、愚痴ったところで明日も朝はメール返信から始まります。
つまり、ネガティブな見方をすると、私のことをなんとも思ってないんでしょうね。

カスサポをやってくれて、気の利く従順な社員といったところでしょうか
とまあ、お伝えしたいことは、
行動に移さないと、明日も明後日も1年後も会社は変わってくれない
ということ。
私自身もまだ転職して1年だし、実績も大してないので超不安ですが、副業しながら転職活動に励もうかと思います。
私が利用してた転職サービスは、まとめるとこんな感じです。
| 第二新卒におすすめの転職サービス | 形態 | 特徴 |
|---|---|---|
| ①マイナビジョブ20’s | エージェント | ・第二新卒専門の転職エージェント ・未経験業界への転職に強い |
| ②リクナビNEXT | サイト | ・求人がマジで多い (※20万件以上) ・色んな条件で探せるから、「自分に合う会社」が探しやすい |
| ③Re就活 | サイト (※エージェントは任意) | ・20代専門の転職サイト ・無料で適職診断も受けられる |

2025年6月現在、今回はひとまず求人見る程度にしようかな、と思っています。
まとめ:丸投げ上司の降格はほぼない。自分が変わるしかない
タイトルの「丸投げ上司」の末路は、下記の通りでした。
- そのまま管理職の立ち位置に留まる
- 私たちの意に介せず昇格していく
- 私たちが追い抜く or やめていく
仕事できないくせに、管理職に留まるのはムカつきますが、当人の政治力の賜物なんですよね。

私の上司も、上には気に入られてます。
つまり、会社自体オワコンな可能性もある、ということ。
代行サービスを使えば、その日から出社せずに済むので、会社はかなり困ると思います(^^)
| ①男の退職代行 | ②女性の退職代行 | ③即ヤメ | |
![]() | ![]() | ![]() | |
| 費用 | ¥18,800~ | ¥18,800~ | ¥20,000 |
| 特徴 | ・男性の退職に特化 ・2~30代男性が選ぶ代行ランキングNo.1 | ・女性の退職に特化 ・女性が選ぶ代行サービス1位 | ・労働組合が運営している ・後払いに対応している |
| 公式サイト | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
ということで、今回は以上。
ご覧いただき、ありがとうございました!




