【アナタも共感できる?】社会人2年目あるあるを実例付きで紹介

【アナタも共感できる?】社会人2年目あるあるを実例付きで紹介

こんにちは、若手社員のお仕事相談室のラッコです。

本記事では、中の人の実体験も交え、「社会人2年目のあるある」についてお伝えします。

若手社員のお仕事相談室_プロフィール

社会人2年目あるある

社会人2年目あるある

では、早速「2年目あるある」を紹介します。

  1. 自分の仕事だけじゃなくなってくる
  2. 上司から重い話をされ出す
  3. 残業も増え、プライベートが寂しくなる

①自分の仕事だけじゃなくなってくる

2年目の大きな特徴の1つが、「自分の担当業務」以外の仕事も増えてくる、です。

具体的には、

  • 後輩の面倒をみる
  • サブリーダー的な立ち回りでチームマネジメントもする

など。

これは人それぞれですが、2年目になるとイヤでも仕事は増えるし、周りもみえちゃうので、「やること」でいっぱいになりますよね。

②上司から重い話をされ出す

また、2年目は、上司から重い話をされる、など少しずつ「責任」を煽られる時期です。

なんとなく

「もう大きな失敗は許さんよ?」

的な圧を少しずつかけられる、と言えばいいですかね。

私も、2年目になって急に、

リーダーになって、マネジメントするって考えると、今のままでいいのかな…?」

と、上司に遠まわしに色々言われる機会が増えた覚えがあります。

こっちとしては、

 
ラッコ
いやいや、リーダー?

(ないない。この会社で長く働くつもりなんてないよ?笑)

って感じで、色々言われんのが面倒くさくなっていました。

③残業も増え、プライベートが寂しくなる

2年目になると、どういうワケか「残業」も当たり前になる人が多いですよね。

(もちろん、「やるべきこと」が増えると、自ずとそうなるんですが…。)

残業に関しては、会社の方も、

「定時で帰っていいのは新人のときだけよ?」

なんて悪しき慣習があったり。

自分がそんなだと、周りも同じ感じなので、仕事後に遊んだりできず、1人コンビニ飯で腹を満たすという生活になりがちです。

 
ラッコ
残業した帰り道の寂しさといったらもう…。

【実体験】私の2年目

第二新卒は人生終了?2年目で辞めた男の末路_アイキャッチ

さて、本項では私の2年目についてお伝えします。

結論をいうと、

 
ラッコ
私は2年目の9月に退職しました(笑)

「コネを作りな」と面倒くさい助言をいただく

前述したように、「上司からの面倒くさい話」が増えた2年目。

私は、上司の「仕事以外の固定観念」を押し付けられるのがイヤでした。

例えば、

「○○君、上とのコミュニケーションが少ないんじゃない…?君の同期のA君はゴルフとか行ってるらしいよ?」

とか。

 
余計なお世話すぎて、イライラしていました。

(要するに、上司としては「部下の評価が上がる」 = 「上司の自分の評価も上がる」という考えなんですよね。)

「もう2年目だしね」で質問しづらい

そのクセして、私の上司は、私が業務に関して質問しにいくと、

「もう2年目だから?ね?質問の内容も、ね?」

とか、いちいち面倒くさかったです。

 
ラッコ
なかなかいい上司って巡り合えない…

結論:色々ダルすぎて退職を決断しました

結果、1年半で退職しました。

「会社で働くのって面倒すぎる!」

 
ラッコ
心からそう思って、決断しました。

退職して1年。

ブログで稼げてる額は月3万程度なので、バイトもしていますが、会社員時代より「幸せ」に暮らせています。

社会人2年目で転職はどうなのか?

社会人2年目で転職はどうなのか?
 
2年目
転職にしても、退職にしても、2年目で環境を変えるのはどうなんだろう…

こんな風に悩む人は多いと思います。

合う/合わないはあるから、環境を変えるのは1つ

 
私個人の考えは、

環境を変えるのはアリだと思う、です。

でも、闇雲に「やめちゃえ!」と思っているのではありません。

私が危惧しているのは、「合わない会社に慣れちゃうこと」です。

詳しく言うと、「もっといい会社」もしくは、「自分に合う仕事」に出会える可能性をなくしちゃうのでは?と怖い。

現に、会社員だけでなく、スポーツ選手も「移籍」することで輝く選手はたくさんいます。

実際、第二新卒への追い風は吹いてる

また、マイナビの調査では、

マイナビジョブ20's_第二新卒のデータ

実に66.2%の企業が「第二新卒を積極的に採用する」と回答しています。

(*マイナビジョブ20’s2021年更新 第二新卒とは?いつまで?転職市場で求められているのは本当か?」)

つまり、2年目含む「第二新卒」が、転職市場において、「若さ」を理由に敬遠されることは確実に減ってるんです。

今や「第二新卒専用の転職サービス」もありますので、合わない会社で妥協する前に、1歩踏み出してみてください。

第二新卒におすすめの転職サービス形態特徴
マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20's』の画像
エージェント第二新卒専門の転職エージェント
・未経験業界への転職に強い
doda(デューダ)
doda_ロゴ
サイト
(※エージェントは任意)
求人がマジで多い
(※20万件以上)
・色んな条件で探せるから、「自分に合う会社」が探しやすい
Re就活
『re就活』の画像
サイト
(※エージェントは任意)
20代専門の転職サイト
・無料で適職診断も受けられる

ちなみに

迷ったらマイナビジョブ20’sで間違いないです。

第二新卒専用なのもそうですが、転職後の定着率も95.2%と高い水準にあります。

\第二新卒専用の転職エージェント/

※料金は一切かかりません。

さいごに

本記事では、社会人2年目のあるあるをお伝えしました。

 
ラッコ
さいごにお伝えしたいのは、

自分の可能性を、自分で決めつけないで

です。

ネットには、

「第二新卒 人生終了」

「早期退職 人生詰み」

みたいな声もあるけど、結局は「自分次第」です。

 
ラッコ
私も自分の可能性を信じて、頑張ります。

ということで、今回は以上。

ご紹介させていただいた転職サービスはこちらです。

第二新卒におすすめの転職サービス形態特徴
マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20's』の画像
エージェント第二新卒専門の転職エージェント
・未経験業界への転職に強い
doda(デューダ)
doda_ロゴ
サイト
(※エージェントは任意)
求人がマジで多い
(※20万件以上)
・色んな条件で探せるから、「自分に合う会社」が探しやすい
Re就活
『re就活』の画像
サイト
(※エージェントは任意)
20代専門の転職サイト
・無料で適職診断も受けられる