【耐えることも必要?】職場の理不尽に効果的な「反撃」とは?

会社理不尽_アイキャッチ

会社員なら1度は経験する「職場での理不尽

腹が立っても、その怒りをどこにぶつけたらいいのかもわからず、悶々としたまま帰路に就くなんてこともありますよね。

本記事では、そんな職場での理不尽への「効果的な反撃」についてお伝えします。

先に結論をお伝えすると、

職場の理不尽には「退職」という切り札が有効

と、なります。

 
本記事で詳しくお伝えします。

会社でのよくある理不尽3選

会社でのよくある理不尽3選

まずは「会社でよくある理不尽」についてお伝えしていきます。

頑張っても評価されない

「頑張っても評価されない」というのは、大きな理不尽の1つです。

「正当な評価」を受けるのって難しい。

  • 言われたこと以上をやっても感謝もしてこない
  • おいしいとこは上司にもってかれる

などなど。

 
ずる賢い人っているんですよね。

また、大して仕事できないのに昇進している人がいたりすると、なおさら理不尽を感じますね。

希望通りの仕事なんてできやしない

やりたい仕事ができない、というのも理不尽です。

就活・転職のときは、「若手にも責任ある仕事を任せています」なんて言っても、現実は全然そんなことなかったりしますよね。

 
「楽しい仕事」ってなんなんですかね。

性別だけで決められる

職場では、性別での理不尽も多いですよね。

例えば、

筆者は男なんですが、IT企業での会社員時代は「男がリーダーやれよ、女に負けんな」といつも上司から言われていました。

いやいや、

リーダーは「適した人」がやるべきで、性別は関係ないですよね。

でも、こういった理不尽がいまだにあるのが日本企業の現実… ですね。

 
適材適所とは?って感じです。

会社での理不尽なことは耐えなきゃダメなのか

会社での理不尽なことは耐えなきゃダメなのか

こうした職場での理不尽は、我慢しなければいけないのでしょうか。

答えは、

「耐える必要があるときはある」

でも、反撃の準備は忘れないことが重要です。

泣く泣く耐えが必要なときはある

理不尽なことは「我慢」が必要なときもあります。

そしてその多くは「自分の身」のために、「我慢」が必要です。

ハリウッド映画でも、「正義のヒーロー」が「悪」を倒すときは1度負けて、強くなってからやり返すのがよくあるストーリーですよね。

でも、1度負けても強くなれるのは「主人公だから」であって、普通の人は負けないことが大切。

(なんの準備もせずに上司に口答えしたところで、あなたの立場の方が悪くなってしまいます。)

理不尽に屈しないことはとても大事ですが、まずは「耐えながら反撃の準備をしておく」ことが重要です。

だが、反撃の準備は忘れない

  • 正当に評価してくれない
  • 全然いい仕事を任せてもらえない
  • 上司のミスなのに、自分のせいにされる

などなど、理不尽があってもじっと耐えて、反撃の準備をしておきましょう。

ここでいう反撃とは、少しでも「上司・会社に痛手なこと」を指します。

その最たる例は、

あなたが会社を去ること。

 
社員の離職は、会社にとって大きな痛手です。

(採用のコスト/お給料/社会保険料などの経費だけでなく、代わりの人材を確保するのも大変です)

なので、「理不尽」に反撃するために、「選択肢として」でいいので、「転職」「独立」という道にハンドルを切れるようにしておくことが重要なんです。

理不尽に立ち向かうときに大事な3つのこと

理不尽に立ち向かうときに大事な3つのこと

本項では「理不尽に立ち向かうときに大事な3つのこと」と題し、理不尽との向き合い方をお伝えします。

「完璧」な会社はないことを受け入れる

まず大事なことは、「理不尽のない会社はない」と受け入れることです。

「生まれた家が裕福な子は、裕福になる」ように、どうしたって世の中理不尽なことは尽きません。

USJを立て直したことで知られる有名マーケターの森岡毅氏も、著書の中で「人間は、みんな違って、極めて不平等である」(*)なんて語っていたりもします。

(*:森岡毅『苦しかったときの話をしようか』)

なので、まずは「理不尽はなくならないこと」を受け入れる。

自分のすべきことに集中する

そのうえで

「自分のできること」に集中することが大事です。

例えば、

  • 会社を離れられるように転職活動をしておく
  • 上司ともめてもいいように、同僚と仲良くする
  • 会社以外の収入源を確保しておく

といったことです。

「いざ」というときの切り札はもつ

自分ができることに注力し、「いざ」というときに「会社をやめれる」状態にしておくことが、あなたの「切り札」になります。

「切り札」があれば、「やめたっていい」と思えるし、本当に「やめたって大丈夫」になります。

そうなれば、スーパーマリオの「スター」状態。

 
いわゆる無敵状態です。

「職場で理不尽は気にならなくなる」とまでは言えなくても、ある程度相手にできるようになるはずです。

  • 昼休みに同僚に愚痴る
  • 家に帰って家族に話す
  • 休みの日に恋人に共感を得ようとする

よりも先に、すべきことがありますよ。

さいごに

では、さいごにまとめです。

  1. 職場の理不尽は受け入れることが大事
  2. そのうえで「反撃の準備」をする
  3. 具体的には…
    • 「会社をやめれる状態にする」こと

筆者も新卒2年目で会社をやめていますが、「副業」を始めていたから思い切ってやめることができました。

当サイト「若手社員のお仕事相談室」では、「転職」「副業」といった「理不尽への反撃の始め方についてもお伝えしていますので、ぜひ参考にしてください。