本記事は、HSPのこんなお悩みを解決するべく、HSP気質な私が「続いた仕事」を紹介します。
結論、それは「ブログ」です。
ブログのお仕事をカンタンにいうと、Webサイトに記事等のコンテンツを発信し、広告収入で稼ぐ方法。
詳しくは本文でお伝えします。

HSP気質な私の会社員時代の気疲れ

私は新卒でIT企業に入社しましたが、1年半で退職しました。
HSP気質のあるワタシには、会社員という働き方は合っていなかったんだと思います。
本項では、そんな会社員時代を振り返ることで、
「そうそう、HSPの私たちってそうなるよね…」
と、共感できればと思います。
①配属先に不満。でも、何も言えずモヤモヤ
まず、私は配属に不満があったのですが、何も言えず配属されてからの1年間、ずっとモヤモヤしていました。
そんな自分が悔しくて…。
トイレで涙した日もありました。
②嫌われるのが怖くて、八方美人

また、そんな職場なのに、上司や先輩に嫌われるのが怖くて、ずっと猫被ってました。
例えば、
自分の仕事があるのに雑談されたら付き合っちゃったり、お酒が好きじゃないのに飲み会を断れなかったり。
と、自分への情けなさと同僚への「ウザさ」で、どんどん会社がイヤになっていきました。
③人から言われたことを気にしちゃう
また、HSPの特徴なのか、私は人から言われたことを「気にする/引きずる」タイプです。
自分の言動・行動も、
「あ~、アレって大丈夫だったかな…」
とか、心配してしまったり。
そんな感じなので、不特定多数の人と関わる会社員はキツかった。
結果、1年半でやめました

そんな感じで、1年半でやめたワケですが、「そりゃやめるよね」って感じです。
なので逆に、HSP気質がありつつも、会社員を続けれてる人はマジで尊敬できます。
社会人歴3年未満のビジネスパーソンの総称を、「第二新卒」とよく言いますね。 そんな第二新卒は、世間では、 「第二新卒が転職なんてムリムリ」 「すぐ転職するなんて甘い」 と、言われることがあり、第二新卒世代は、転職し[…]
>>【第二新卒は人生終了だった?】2年目でリタイアした男の末路
【実例】HSP気質な私でも続いた仕事とは?

さて、本項にてHSPの私でも続いている「ブログ」という仕事について、見ていきます。
それはブログ
1年半でやめて以降、私が続けているのがブログです。
ざっくり、本記事のように記事を書いて、マネタイズしたい記事には広告を貼る、という流れ。
副業時代から合わせると、2年近くになりますが、「苦しい」と思ったことはなく、結果がでないときも書き続けてきました。
基本、自由なので、HSPの私でもムリなく続けられていると思います。
デメリット:稼げるまでが大変

ブログのデメリットは、稼げるまで時間がかかることです。
私も初収益まで、約8か月。1万を突破するのに、1年以上かかりました…。
1人で自由にできる分、「収入」も自分次第なのが、ブログのデメリットですね。
メリット:1人で完結する
さて、メリットはというと、1人で完結するところです。
家で作業もよし、たまにはカフェでやるもよし。
どんなときも、基本1人でOKなので、対人関係によるストレスがないので、HSPの方にはおすすめです。
メリット:HSP気質が生かせる

また、HSPのよさが生かせるな、とも感じます。
というのは、HSPの「人のことを気遣える」という性格上のアドバンテージが、ブログでとても有効だからです。
基本、検索する人って、なにかしら「困ってるワケ」で、その手助けができるブログは、HSPにとって勝負できるフィールドだと思います。
副業で始めてみるのが吉
ただ、前述した通り、収益化まで時間がかかるのは事実。
ですので、まずは「副業」として始めてみるのがいいでしょう。
さいごに

HSPが続いた仕事はブログ、でした。
いきなり始めずとも、まずは情報収集するのもアリです。
個人的に参考にした書籍は、下記にまとめてみたので、ぜひ参考にしてください。
書籍名 | おすすめ度 | 値段 |
---|---|---|
①ブログで5億円稼いだ方法![]() ![]() | ★★★★★ (初心者向け) | ¥1,426 |
②セールスコピー大全![]() ![]() | ★★★☆☆ (初~中級者向け) | ¥1,782 |
③マクサン式Webライティング実践スキル大全![]() ![]() | ★★★★☆ (初~中級者向け) | ¥2,090 |