給料増えないからモチベ上がらない人の市場価値が低い3つのワケ

給料増えないからモチベ上がらない人の市場価値が低い3つのワケ

こんにちは、若手社員のお仕事相談室のラッコです。

本記事の主張は、「”給料上がらない…”と、嘆いてるだけじゃ何も変わらないよね」です。

(もちろん、会社の制度がイかれてるケースもあるだろうし、政府の政策にしても日本人に優しくないなと私も感じます。)

 
でも、なんとかしよう、と考える。

そして、行動してみる。

こういった人が何度か失敗しても、最終的に「豊かな生活」をつかめるのではないか、と私は思います。

昇給ないとモチベ保てない人は価値が低い3つのワケ

給料が低いとモチベ上がらない人は、市場価値という視点からみると、「高い」とはいえません。

まずは、その3つのワケからお伝えします。

  1. お金がもらえる理由、を勘違いしている
  2. 自分のことしか考えれていない
  3. 転職すればいいのにしない

順番にみていきましょう。

①お金がもらえる理由、を勘違いしている

突然ですが、働くとお金がもらえるのはなぜでしょうか?

 
意外と難しい問いですね。

一言でいえば、「誰かに価値を提供できているから」といったところでしょうか。

会社員に限定すれば、「会社」に売上・利益という価値を提供できているから「給料」がもらえるんですね。

この「自分が仕事で提供できる価値」を考えることが、「給料をあげる」1つのポイントになります。

②自分のことしか考えれていない

また、自分のことしか考えれない人も、「稼げるお金」に限界があります。

前述した「給料の仕組み」でも、会社側の視点で考えればわかることですよね。

もちろん

「私は残業もしてるし、絶対○○さんより貢献してると思う!」

と、憤る気持ちもわかります。

③転職すればいいのにしない

ですが、そういった不満を感じるなら、「環境を変える」という選択肢があります。

会社が変わってくれないなら、こっちが離れる・変わるしかありません。

これは例えるなら、

好き同士だけど、一方は結婚したくて、もう一方は「したくない」というカップルでしょうか。

2人とも別れるべきって薄々わかってるけど、新しい相手が見つからないかも、と怖くて、なかなか別れられない、みたいな。

新しい道に行くのって、すごく不安だけど、相手に変わってくれることを期待するより、合理的な選択になるはずです。

給料を上げるための行動3選

では、給料をあげるためには、どうすればいいのか。

結論からいうと、

日々の仕事にきちんと取り組むこと。そのなかで、何かの要素を「売上につながるかも」と仮説立てて、トライ&エラーを繰り返す。

 
こんなところでしょうか。

とはいえ、

今の会社での仕事にやる気を出せないという方もいるでしょう。

本項ではそんな方向けに、「給料をあげるためにできる3つの行動」を紹介します。

  1. 書に勤しむ
  2. 副業を始める
  3. 転職活動を始めてみる

順番にみていきましょう。

①書に勤しむ

まず、書に勤しむことのすすめです。

単純に読書すると、思考力が深まるとか、一流の考えに触れられるというメリットの他、収入と読書の面白いデータもあります。

それが収入が高い人ほど、書籍への支出が多い、というデータです。

マネージャーナルさんの「読書量と年収は本当に比例する?年収1,000万円以上の人の読書量も紹介」という記事をみるとわかりやすいのですが、ホントに年収が高い人ほど、本にかけているお金が高いんです。

お金の勉強ができる書籍もありますし、読書に興味を持った方は、ぜひ読んでみてください。

②副業を始める

続いては副業のススメ。

会社がイヤなら、自分で稼ごう理論です。

 
かくいう、私がこのタイプ。

副業でブログを始め、途中「退職」も挟みながら、開始1年ちょいで「月3万」くらいまではきました。

私も「会社への不満」があったので、なお「頑張らな!」と自分を奮い立たせてやってきました。

ちなみに

ブログは2023年現在でも稼げるし、誰でもできます。

ご興味を持ってくれた方のために、私が参考にさせてもらったブログ関連の書籍を共有しておきます。

ブログで5億円稼いだ方法
ブログで5億円稼いだ方法
¥1,426
セールスコピー大全
¥1,782
マクサン式Webライティング実践スキル大全
¥2,090
※すべてkindle版の値段です

③転職活動を始めてみる

さいごはおなじみの「転職」です。

転職に関しては、私自身は経験がないので、実体験をお伝えすることはできません。

ですが、

「個人で稼ごう」とするより、転職した方が絶対いいな、とは思います。

なにより稼ぎが少ないし、不安定ですから…。

 
(センス次第ですが。)

昨今は第二新卒専用の転職サービスもあるほど、転職市場は盛んなので、会社に不満がある方は1歩踏み出してみてください。

第二新卒におすすめの転職サービス形態特徴
マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20's』の画像
エージェント第二新卒専門の転職エージェント
・未経験業界への転職に強い
doda(デューダ)
doda_ロゴ
サイト
(※エージェントは任意)
求人がマジで多い
(※20万件以上)
・色んな条件で探せるから、「自分に合う会社」が探しやすい
Re就活
『re就活』の画像
サイト
(※エージェントは任意)
20代専門の転職サイト
・無料で適職診断も受けられる

ちなみに

迷ったらマイナビジョブ20’sで間違いないです。

第二新卒専用なのもそうですが、転職後の定着率も95.2%と高い水準にあります。

\第二新卒専用の転職エージェント/

※料金は一切かかりません。

さいごに

では、さいごにまとめです。

  1. 昇給しないからモチベ上がらないという人ほど市場価値が低い
    • 給料の仕組みを理解できてない
    • 自分本位
    • 転職すればいいのにしない
  2. 給料をあげるためにできること
    • 書に触れる
    • 副業
    • 転職

では、今回は以上。

ご紹介させていただいた転職サービスは、こちらです。

第二新卒におすすめの転職サービス形態特徴
マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20's』の画像
エージェント第二新卒専門の転職エージェント
・未経験業界への転職に強い
doda(デューダ)
doda_ロゴ
サイト
(※エージェントは任意)
求人がマジで多い
(※20万件以上)
・色んな条件で探せるから、「自分に合う会社」が探しやすい
Re就活
『re就活』の画像
サイト
(※エージェントは任意)
20代専門の転職サイト
・無料で適職診断も受けられる

この度は、当サイト「若手社員のお仕事相談室」をご覧いただき、ありがとうございました。