「自分って無能かも」と辛い新卒にシェアしたい仕事のセオリー

新卒で無能なのが辛い_アイキャッチ

「またミスしちゃった…」

「自分って無能なのかも」

と、「仕事に慣れてない」新人の方は、ミスが多いことを「よくない」方向へと考えてしまいがち…

だけども、アナタは「無能」ではないです。

 
判断するのが早すぎます…

とはいえ、

「またミスしたらどうしよう」

「こんなことで質問して、をかきたくないな」

と、恐る恐るになってしまう気持ちもわかります。

そこで本記事では、新人のアナタへ「こんなときに役立つ考え方」を紹介していきます。

私からしたら、新人なのに悩めるくらい「仕事が振られてる」アナタはすごいです。

  1. 2021年:文系からIT企業へ入社
  2. 入社4ケ月:全く希望していない配属先へ
    • しかも「放置」→「社内ニート」になる
  3. 2022年9月:1年半で退職
  4. 2023年現在:当サイト「若手社員のお仕事相談室」・室長のラッコとして活動中

新卒で「自分が無能」と辛いアナタへ

「あーあ。わかってるのにまたミスしちゃった」

ってとき、ありますよね。

そんなに難しいことじゃないのにミスしたときの「やるせなさ」といったら、筆舌に尽くしがたい…

解決策:できない自分を受け入れる

さて

新人で「ミス」が多く、自分の「無能さ」に苦しむアナタにお伝えしたい解決策。

それは

そんな自分を受け入れてみて、です。

いい意味で、

「自分なんてこんなもんよな」

と、考えてみる。

自分への期待値を下げるイメージですね。

 
これができるとめっちゃラク。

だって、

良くも悪くも「自分ってこんなもん」だから、「ミスくらいするよね、次はがんばろー」と思えるワケです。

てか、新人は「挨拶」と「身だしなみ」ができてればOK

あと、上司も新卒を「即戦力」と考えていません。

(もし、そういう上司がいたらさすがに「求め過ぎ」なので、グーパンしてやりましょう。)

なので、ミスしてOK。

めちゃめちゃ基礎的なことを聞いてOKです。

あとは「挨拶」をきっちりして、ハキハキ受け答えして、「身だしなみ」に気を遣ってれば大丈夫ですよ。

あとはミスしたときに言い訳をしないこと

あ、

あとミスしたときって、どうしても落ち込むし、「言い訳」したくなるけど我慢です。

やっぱ、迷惑かけちゃってることは事実なので、まず「謝罪」。

この順序間違えると、結構嫌われてくので、ここは注意が必要です。

(アナタもバイト時代、「新人」の子の「ミス」に指摘して、めっちゃ言い訳されたら、うざくなかったですか?)

 
私はそういう人、めちゃ嫌いでした。

優秀なビジネスパーソンとは?

さて

本項では「優秀なビジネスパーソン」ってどんな人なのか、についてお伝えしていきます。

北野唯我氏いわく「工夫ができる人」

『これから市場価値が上がる人』の要約

北野唯我氏の『これから市場価値が上がる人』には、

優秀なビジネスパーソンは「どこでも食べていける人」と定義できて、そうなるためには「努力ではなく、工夫ができる人」になることが大切

と、ありました。

要は

「言われたこと」を「言われたようにやる」だけじゃ、普通だよね、と。

例えば、

アナタが「スーパーの店員」で、「イチゴ」を店頭で販売するとしたら、どうしますか?

ノルマは200個。

まあ普通は、来てくれた人におすすめして、

「買ってくれ~~」

と、祈りながら接客しますよね。

でも、ジャニーズの目黒連さんは違いました。

彼は

「僕が甘いイチゴを選びますよ」

といって、お客さんに渡していました。

(いや、もちろん「番組の企画」だし、「ジャニーズだから」できることじゃんというのはわかります)

でも、私は

 
売れてる人はやっぱ違うな~~

と、感じました。

こういう「ちょっとした工夫」の積み重ねがあるから、「仕事」が尽きないんだなぁと学ばせてもらいました。

話が長くなってアレですが、ぜひアナタも日々の仕事に、アナタなりの「彩り」を加えてみてください。

私の新人時代は「放置教育」→「社内ニート」

社内ニートだった私の1日

ちなみに

そんなこと言ってる私の新人時代は

  • OJT研修中は「放置教育」
  • その後、安定の社内ニートへ

という流れでした。

下には下がいる!!!

だから、安心してください。

 
下には下がいます。

先輩に

「仕事ありますか?手伝いますよ」

と言っても、

「ないよ、大丈夫」

と言われる屈辱というか、「惨めさ」って、それはそれでまあしんどかったな…。

しかも配属ガチャでも負けてたし…

しかも、配属先は全く希望通りにならず。

いわゆる「配属ガチャで負け」てました。

なので、そんな私から言わせれば、アナタ

「自分って無能なんかな…」

と悩んでること自体、

 
順調に社会人してるねー、いいねー

なんて思っちゃいます。

(真剣に悩んでいるのに、冷やかすようで申し訳ないですが…)

さいごに

さて、今回は以上。

いい意味で「こんなんもん」と割り切りつつ、少しずつ仕事に「アナタなりの工夫」を施してみてください。

 
参考にした書籍はこちらです。

この度はありがとうございました。