【指示待ち人間は何が悪い?】会社員の抱えるジレンマ

「言われたことをやったのに、それだけ?と言われた」

指示待ちって何が悪いの?」

 
ラッコ
本記事はこんなお悩みを解決します。

指示されないとやらない」とはいえ、言われたことはこなしているんだから、

 
何が悪いの?

と、思う気持ち、わかります。

そこで本記事では、

  1. 指示待ち人間は何が悪いのか
  2. 指示待ち人間を脱却するためにできること

をお伝えしていきます。

若手社員のお仕事相談室_プロフィール

指示待ち人間は何が悪いのか?

指示待ち人間は何が悪いのか?

まず、

指示待ち人間は何が悪いのか、お伝えしていきます。

仕事の本質がみえていないところ

結論からいうと、「本質」がみえていないから、です。

例えば、

上司から資料作成を依頼されたとき。

言われた通りつくったのに、

「いや、資料つくってとは言ったけど…。普通、もう少しみやすくつくらない?これ顧客説明用なんだよ」

みたいに、ちょっとキレ気味で突っぱねられたこと、ないでしょうか。

 
ラッコ
このケース、なんで上司はキレてるんでしょうか。

もちろん、「資料を作ったこと」は合ってます。

が、この「資料」は「顧客用」だったワケですね。

となると、

この資料作成の本質は「わかりやすく説明できること」なので、「ただ作っただけ」だと怒られた、となります。

指示待ち人間、いわゆる「言われたことをやるだけ」だと、このように「仕事の意味」まで考えて動けないので、一般的に「よくない」といわれるのです。

けど、9割は会社のせい

とはいえ、これは一概に「指示待ち側」が悪い、とも言い切れません。

上司も「顧客説明用」とは言ってないし、こっちが質問しようとしたのに、すぐどっか行っちゃったなんてケースもあるからです。

または、質問すると「面倒くさそうに答える上司」もなかにはいますからね。

 
ラッコ
でも、長い目でみると、本質を考えて働けるのがベストでしょう。

【ジレンマ】指示待ち人間が生まれやすい職場

指示待ち人間が生まれやすい職場の特徴

では、どんな職場だと、「指示待ち人間」が生まれやすいのでしょうか。

それが「心理的安全性が低い」職場です。

具体的には、なにか行動を起こす際に、

「これをすると、罰せられそう…」

と、思ってしまう環境を指します。

(この場合の「罰」とは、上司に怒られるとか評価が下がる、的なニュアンスです。)

これは昔の学校をイメージいただければ、わかりやすいです。

「体罰」があった時代は、教師が間違っていても、生徒が反論したら殴られるので、たやすく意見はできなかったでしょう。

 
すぐ怒られる環境だと、言われたことだけやるようになりますよね。

(とはいえ、体罰がないと、「舐められる教師」もいて、ここら辺の「バランス」は本当に難しいですね…)

さて、

仕事に置き換えると、「心理的安全性が低い」現場はどんな特徴があるのでしょうか。

本項では3つ、具体例を紹介していきます。

  1. 自分なりにやったことで注意される
  2. 会議などで意見すると、キホン否定される
  3. 社員が上司のご機嫌ばっかり伺っている

順番にみていきましょう。

①自分なりにやってみたことで注意される

「勝手にやるな!」

と、怒られる職場は、心理的安全性が低いです。

自分なりに考えて「よかれ」と思ってやったことで怒られると、自分が否定された気持ちになり、以後自発的な取り組みはなくなるでしょう。

②意見すると、キホン否定される

「いやぁ、それはきついね」

「人が足りないじゃん」

など、意見すると、なにかと「否定的」な返答が返ってくる職場も心理的安全性が低いです。

学校でも「発表」したときに間違えて、みんなに笑われると、次の日からはもう手を挙げづらかったですよね。

 
ラッコ
ダイヤモンドも磨いて輝くように、「良いアイデア」も初めは粗削りです。

それを上司に最初から否定されちゃうと、そもそもの意見がでなくなり、仕事自体滞っていくでしょう。

③社員が皆、上司の機嫌を伺っている

みんながみんな、上司の顔色ばかり気にしている職場も心理的安全性が低いです。

高校野球で、監督が絶対的な存在である高校が負けているとき、生徒たちの顔が引きつってること、よくありますよね。

監督・上司の顔色ばっかり窺っていては、楽しくないし、伸び伸びプレーでません。

なので、もし

アナタが本当は自発的に動きたいけど、心理的安全性の低い会社のせいでできてないなら、マジで「離れること」を検討したほうがいいと思います。

 
ラッコ
モヤモヤしてても、いいことないです。

>>【第二新卒は人生終了だった?】2年目でリタイアした男の末路

指示待ち人間の末路

指示待ち人間の末路

ちなみに

私が会社員していた限りでは、「言われたことしかできない人」は、たらい回しでした。

安月給で使いまわしにされかねない

それなりの歳なのに、残業で稼いでいて、あまり人望もなく。

個人的には、

 
AIがますます繁栄してくるなか、指示待ちでは生き残れなくなると思います。

指示待ち人間を脱却するにはどうすればいい?

では、指示待ち人間を脱却するにはどうすればいいのか?

では、指示待ちを脱却するにはどうすればいいのか。

本項で、その3つの方法を紹介します。

  1. 全体を見るクセをつける
  2. 手が空いたら誰かを手伝ってみる
  3. 上司のイヤミが怖いなら、環境を変える準備

順番にみていきましょう。

①全体を見るクセをつける

まず、全体を見るクセをつけてみましょう。

そうすることで、前述したような「本質」がみえるようになります。

勉強で例えるなら、テストのためではなく、「受験勉強」を見据えて勉強する、といったところでしょうか。

 
ラッコ
長い目でみると、絶対後者の方がいいですよね。

②手が空いたら誰かを手伝ってみる

また、手が空いたら、誰かを手伝ってみるというのもアリです。

会社の仕事は、「自分だけ終わればOK」ではないので、同僚の仕事を手伝う義理はあります。

 
ラッコ
指示待ちより効果的ですよ。

③上司が苦手なら、環境を変える準備

さいごに、「環境を変える」という選択肢も視野に入れることをおすすめします。

私がこのタイプだったのですが、何をするにも

 
ラッコ
上司にまたなんか言われそうだな…

と、思って行動できない自分がイヤでした。

結果、「だったらこの会社はやめよう」と、1年半で退職を決断しました。

また、転職した人の半数以上が

「転職してよかった」

と、回答しているデータ(*)もあります。

(*:イーデス「転職してよかった人の割合は?転職成功のポイントや体験談を紹介」)

私自身は「転職」ではなく、「サイト運営」で食っていこうと決断しましたが、

 
ラッコ
前の会社からは離れてよかった

と、心から思っています。

おすすめの転職サービスは下記にまとめてみたので、ぜひ参考にしてください!

おすすめの転職サービス形態利用者数
マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20's』の画像
エージェント
(※第二新卒専用)
約32万人
【type転職エージェント】
エージェント約371万人
doda(デューダ)
doda_ロゴ
サイト
(※エージェントは任意)
約800万人

さいごに

では、最後にまとめです。

  1. 指示待ち人間は何が悪いのか?
    • 仕事の本質がみえていない
    • けど、9割は会社が悪い
  2. 指示待ち人間が生まれやすい職場の特徴
    • 例①自発的な行いがしづらい
    • 例②意見しても否定される
    • 例③みんな、上司の顔色を気にしてる
  3. 指示待ちを脱却するために
    • 全体をみるクセをつける
    • 手が空いたら同僚を手伝ってみる
    • 上司が嫌いなら、環境を変える準備

さて、今回は以上です。

ご紹介させていただいた転職サービスはこちらです。

おすすめの転職サービス形態利用者数
マイナビジョブ20’s
『マイナビジョブ20's』の画像
エージェント
(※第二新卒専用)
約32万人
【type転職エージェント】
エージェント約371万人
doda(デューダ)
doda_ロゴ
サイト
(※エージェントは任意)
約800万人
 
ラッコ
この度はありがとうございました。