「求人見る感じ、全部うさんくさい」
「第二新卒の転職なんて、やっぱムリなん?」
など、第二新卒で転職を考え、求人サイトをみると、意外とブラック臭のする企業が多く感じますよね。
筆者も2年目で退職しているので、「第二新卒歓迎」の求人はたくさんみてきましたが、「なんかなぁ」と感じることが多かったです。
具体的には、
- 年間休日が110日くらい
- 完全週休2日制
(※GWとかがない…) - 固定残業代支給(ex:35時間分)
みたいな労働条件ですね。
では、第二新卒はブラック企業しか選択肢がないのでしょうか?
それは、違います。
本記事では、退職したあと、当サイト「若手社員のお仕事相談室」を運営しながら、「転職関連の本」を読み漁った筆者が「企業探しのコツ」をお伝えします!
結論:「第二新卒の転職=ブラック多い」は間違い

結論として、第二新卒はブラック企業にしか転職できない、というのは真実ではないです。
ただ、多くの求人サイト、特に第二新卒専用のサイト、にも求人掲載しないと人が集まらない企業は、ブラック企業が多いのは事実。
なので、「第二新卒歓迎」の求人を探すと、どうしてもうさんくさい会社が多くなりますね。
第二新卒も企業の探し方が大切

転職は、サイトに掲載されている求人だけが全てではありません。
20万人以上に読まれているベストセラー『転職の思考法』によれば、企業が人材を確保する手段は、大きく分けて5つの方法がある、とのこと。
その5つの方法が、こちら。
- ヘッドハンティング
- 転職エージェント
- ダイレクトリクルーティング
(ex:普通の求人サイト) - SNS
- 直接応募/社員の紹介
ちなみに

転職サイトだけをみるのはちょっと弱い
つまり、転職サイトやエージェントの紹介してくれた求人は、ごく一部に過ぎません。
それに『転職の思考法』によれば、良い企業は探さなくても、人材が集まってくるので、経費をかけて求人を出すケースは少ない、とのこと。
直接応募・人からの紹介という道もある
では、そういった優良企業で働くにはどうすればいいのでしょうか?
それが「直接応募」「紹介」です。
求人サイトは利用しない企業も、自社サイトにリクルーティングページはあります。
なので、良い企業を探して、直接応募する。
もしくは、人とのご縁で「いい企業」に巡り合うことができるのです。
とはいえ、
企業からみると、「転職エージェント経由で採用する」のと「直接応募で採用する」のでは、圧倒的に直接応募の方がコスパ良しです。
(エージェントへの紹介料がかかりませんから)
そう考えると、直接応募の方が印象がいいと思います。
>>このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 『転職の思考法』
第二新卒の転職で大切なこと

「第二新卒でもいい企業に採用されるん?」
「実績・スキルないし、きつそう」
と思った方もいるでしょう。
真相は、、、というと、
でも、企業視点でみたときに、第二新卒とかはあんまり関係ないのかな、と思います。
というのは、結局働くうえで大事なことは、「売上に貢献できるのか?」だからです。
社会人歴が長くても、仕事できなければ転職は厳しいし、逆に若くても、「優秀」であれば引く手あまた。
「とってもらう」ではなく「活躍する」
第二新卒だと、どうしても「とってもらえるかな」「採用してくれたらいいな」と受動的な転職活動をしている方が多い印象があります。
お気持ちはわかるんですが、大事なのは入社後。
なので、「入って活躍するんや」「売上UPに寄与するで」くらいの気持ちがあっていいと思います。
会社に有益な人材とアピールしよう
第二新卒という経歴を、どうにかよくみせようとするのではなく、「御社にとって有益な人材です」とアピールする方が効果アリ。
転職がうまくいかない人ほど、主役が「自分」なんですね。
でも、転職の主役はあなただけでない。
企業にとっても、大きな決断です。
なぜなら、「優秀な人材を確保できるか否か」は、会社の存続に関わってきますから。
なので、入社後「どうやって働くか」「売上を出すか」までイメージし、面接で「欲しい!」と思わせる。
第二新卒だから、とかは無視でOKです。
ただ、もし
と感じる方は、まずは下記の記事を参考に、転職への理解を深めることをおすすめします。
さいごに

では、さいごにまとめです。
- 第二新卒はブラック企業しか入れない、はウソ
- 転職は企業の探し方が肝
- 第二新卒の転職で大事なこと
- 入って活躍する!という能動的な姿勢
- 第二新卒という経歴を恥じずに堂々と
また
第二新卒で「転職活動」してるけど、自分に向いてる仕事がわからない、という方もいるでしょう。
そんな方には、自己分析ツールがおすすめ。
自分を知っていることが、面接での自信にもつながります。
無料で利用できる自己分析ツールは下記にまとめたので、ぜひ使ってみてください。
サービス名 | 受けれる診断 | 特徴 |
---|---|---|
①Re就活![]() ![]() | ・適職診断 | ・20代向けの求人サイト ・約180万人が利用している |
②VIEW![]() ![]() | ・AIによる天職診断 | ・アプリでカンタン ・20代向けハイクラス転職 |
③ミイダス![]() | ・パーソナリティ診断 | ・企業からのスカウトもくる |
今回は以上。
当サイト「若手社員のお仕事相談室」では、他にもあなたの悩みに寄り添ったコンテンツをご用意しておりますので、ぜひ関連記事もご覧ください。
この度は、ありがとうございました。
